食物の雑学 | ページ 2 | 今日の雑学

食物の雑学

スポンサーリンク
歴史の雑学

インスタントコーヒーを発明したのは日本人?インスタントコーヒー発明の歴史を追う

インスタントラーメンを発明したのは日清食品の創業者である安藤百福というのは有名な話です。NHKの朝ドラでも安藤をモデルにしたドラマが放送されましたよね。 では、インスタントコーヒーを発明したのは?というと、日本人の加藤サトリというのが一つの定説でした。 お湯を注ぐだけですぐにコーヒーを楽しめるインスタントコーヒーは、イギリスやアメリカで開発に挑戦した記録があるのですが、一定の品質をクリアすることができず、製品化に成功できなかったのです。 1899年のこと、シカゴに在住していた日...
言葉の雑学

サンドイッチはサンドウィッチ伯爵が発明した?鉄火巻は鉄火場(賭博場)で食べられたから鉄火巻?

サンドイッチは、イギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵のエピソードにちなんで名前がついたと言われています。サンドウィッチ伯爵は大のギャンブル好きで終始カードゲームに明け暮れていて、カードゲームをしながら片手で食べられるようにサンドイッチを作ったというのです。 ところが、このサンドイッチの語源のエピソードはあまり正確なものではないようです。 そもそもサンドウィッチ伯爵のエピソードは1700年代後半ですが、その時点ではすでにサンドイッチに類する食べものが賭博場で食べられるようになってい...
食物の雑学

ガムってなんだか知っていますか?実は食用のゴム!?チューインガムのそもそもの話

チューイングガムと呼ばれることもありますが、メーカーなどで使用される正式名称はチューインガムだそうです。噛むと味がでるけど、口の中からなくならないアレですね。 あのチューインガムってなにからできているか知っていますか? ガムとは英語でgum(ゴム)なのでチューインガムは噛むゴムってことですね。そして、実際にガムはゴムの一種、といっても間違いではないのです。 ゴムは植物性の樹脂です。植物のなかでも草などではなく、木から採取されます。ある種の木に傷をつけると白く粘り気の強い液が出る...
食物の雑学

はちみつは永遠に腐らない!?エジプトのピラミッドから3300年前のはちみつが見つかったのは本当か?

はちみつは水分をほとんど含まず、糖度が80%以上と高いため殺菌作用があって、長期間保存しても腐ることはまずありません。他のものと混ぜないことと衛生面だけ気をつけていれば常温保存でも大丈夫なため永遠に腐らないなんていわれることもあります。 はちみつが腐らない根拠として有名な逸話があります。エジプトのピラミッドで3300年前のはちみつが食べられる状態で見つかったという話です。はちみつ界ではとても有名な話みたいですね。 しかし、いくらはちみつが腐りにくいとはいえ、3300年も放置されていたものが食...
食物の雑学

サラダの味じゃないのにサラダ味!サラダ味とはいったいなんなのか?

個人的には塩っ気の強いお菓子が好きで、ポテトチップスはうすしお派です。せんべいなどではサラダ味も好きですね。 ところで、なんど食べてもサラダの味とは思えないサラダ味。どうしても塩味としか思えません。 サラダ足とは一体なんなのでしょうか? 実はサラダ味のサラダは、野菜サラダではなく、サラダ油からきています。サラダ油と塩で味をつけたものがサラダ味なのです。 ですから、サラダ味を塩味と思うのはごく自然なことなんですね。 サラダ味のネーミングをはじめて使用したのは亀田製菓のサラダホープ。今でも...
食物の雑学

都市のビルの屋上や空港の中、意外なところで採れるはちみつの話

砂糖などとはまた違ったコクのある優しい甘さが魅力のはちみつ。みつが採れる花の種類によっても味が違い、味の違いも楽しめます。 はちみつはミツバチがいろいろな花から蜜を集めてきたものですね。もちろん自然のミツバチの巣にもはちみつはありますが、販売されているはちみつのほとんどは養蜂家がミツバチを飼育して集めたものです。 その養蜂ってどんなところで行われていると思いますか?自然がたくさんあるところや、大きな農場などの近くをイメージする方が多いのではないでしょうか? でも、実際には都市のビルの屋上な...
食物の雑学

麦茶を夏に飲むようになったのはなぜ?

暑い夏には冷たく冷やした麦茶がとても美味しいですね。自宅でも安価にカンタンに作れるため、夏の水分補給の定番になっていますね。 しかし、冷たい麦茶が夏の定番になったのは家庭に冷蔵庫が普及しはじめた頃からなのです。 麦茶はもともと麦湯と呼ばれていました。麦湯という名前の通りお湯で煎じたものを熱いまま飲んでいたのですね。 麦湯は煎茶(緑茶)が普及する前の江戸時代初期から庶民の飲み物として親しまれていました。麦湯の元となる麦は初夏に収穫されるため、夏は麦湯が美味しい時期ということで、熱...
食物の雑学

はちみつは永遠に腐らない!?3000年前のはちみつが食べられる状態で見つかったのは本当か?

はちみつは、水分をほとんど含まず、糖度が80%以上あって高い殺菌力を持つため、長期間保存しても腐ることはほぼありません。保存方法も衛生面を気をつければ常温保存で問題ありません。 そのためはちみつは永遠に腐らないなどといわれることもあります。なかでも有名な逸話として、「エジプトのピラミッドから3000年前のはちみつが食べられる状態で見つかった」というものがあります。 しかし、3000年前はいくらなんでも信じられません。はちみつが腐らないといっても3000年も経てば変質して食べられなくな...
2019.08.18
食物の雑学

自宅で作る氷はなぜ白くなるのか?家庭で簡単に透明な氷を作る方法も解説!

暑い夏には冷たい飲み物が美味しいですね。麦茶やジュースなども氷を入れると一段と美味しく感じます。家庭でも氷を使う機会が増えると思います。 お店で買ってきた氷は透明ですが、自宅で作る氷は白く濁っていてイマイチ美味しそうになりません。自宅で作る氷はなぜ白くなってしまうのでしょうか? 氷の中の白い部分は空気や様々な不純物が入っているのです。ただし、不純物といっても、水道水ならカルキ、ミネラルウォーターならマグネシウムやカルシウムといったミネラル分などもあって一概に悪いものではありません。 ...
食物の雑学

鶏の卵の色の違い(白玉・赤玉)にはどんな違いがあるの?味や栄養価とは関係あるの?

目玉焼きや卵焼き、オムレツ。日々の食事に欠かせない卵。スーパーなどでも必ず売っている食材のひとつですね。 スーパーでは店内の一番奥や中央のちょっとわかりにくい場所に配置されています。卵は購入する客が多いため店内を歩かせることで他の商品も売りたいというスーパーの作戦なんですね。 鶏の卵には白いものと茶色っぽい色のものが売られていますよね。白いものを白玉、茶色のものを赤玉といいます。この白玉と赤玉にはどんな違いがあるのでしょうか? 一般的に白玉にくらべると赤玉のほうが値段が高いため...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました