
血液型はなぜ「ABC」ではなく「ABO」なのか?実はもともとC型だったがO型になったのだ!
血液型はA型、B型、O型、そしてAB型の4種類に分けられます。この血液型の分類をABO式血液型といいます。最も初期に発見された血液型の分類法で、今でももっとも知られた血液型の分類です。 ABO式血液型のA、Bという記号は、なにかの頭文字というわけではなく、アルファベットの順にABと当てはめたものです。そうすると、ABOではなくABCでないとおかしいですよね? 実は血液型が発見されたとき、最初はABCだったのですが、その後、ABOに変更されたのです。 1900年、オーストリアのウィーン大学で...