江戸時代のお金「寛永通宝」は昭和28年まで使えた

この記事は約1分で読めます。

明治4年のこと。日本のお金の単位が現在と同じ円に改められました。また、当時は1円の価値が今よりずっと高く、補助単位として、円の1/100の銭と1/1000の厘ができました。

そのため新しいお金が作られたのですが、当時は今ほど短時間に大量に硬貨を作ることはできませんでした。そこで、硬貨が足りなくなることを防ぐため、江戸時代に使われていた「寛永通宝(かんえいつうほう)」を1枚1厘として使えるようにしたのです。

その後、時代とともに寛永通宝が実際のお金として使われることはほとんどなくなりましたが、法律は改正されなかったため寛永通宝が硬貨の代わりになるというルールだけが残りました。

これは昭和28年に銭と厘の補助単位がなくなるまで続きました。