虹は本当は何色なのか?虹が7色とされる理由 | 今日の雑学

虹は本当は何色なのか?虹が7色とされる理由

この記事は約2分で読めます。

雨上がりに空にかかる虹を見ると空だけでなく心も晴れるようですね。美しい色のグラデーションを見せてくれる虹は、人の心を感動させる力があります。

ところで虹にはいくつの色が含まれるのでしょうか?

日本では一般的に虹は7色といわれますね。赤・橙・黄・緑・青・藍・紫の7色です。

しかし、これは世界共通の常識ではありません。海外をみると国によって7色だけではなく、6色や5色など様々な色の数で認識されています。中には2色と思っていたり、逆に8色と思っている人たちもいます。

そもそも、虹の色は連続したグラデーションなので明確にどの部分が何色と分けることはできません。虹がいくつの色でできているのかは、科学的に定義できることではなく、文化的な問題なのです。

日本でも古くは地域や時代によって様々な色で虹を表現していたようです。それなのに今は7色が定番になったのはなぜでしょうか?

虹が7色であると主張した人のひとりに、アイザック・ニュートンがいます。

ニュートンは、万有引力の法則を発見し、古典力学(ニュートン力学)を作った偉大な科学者です。日本ではアインシュタインと並んでもっとも有名な歴史上の科学者と言えるでしょう。

ニュートンは、プリズムに白い光を当てると色のグラデーションができるという現象の研究をし、白い光が無数の色の光が集まったものだということに気が付きました。そして、この発見により、なぜ虹ができるのかがわかったのです。

ニュートンは、この色のグラデーションが無数の色からできていることは知っていたのでしょうが、研究成果を発表するときに7つの色を使って説明をしました。無限の色では説明ができないので仕方ないですね。

その流れから、日本の学校でも、プリズムにより色がわかれる現象を説明するときには7色で説明されます。そして同じ原理である虹についても一緒に習うため「虹は7色である」と思うわけですね。

次に虹を見ることがあったら、7色という常識は忘れて素直な気持ちで見てみると、本当の虹の色に気づくことができるかもしれません。

タイトルとURLをコピーしました