1年を締めくくる12月31日のことを大晦日といいますね。この大晦日という言葉の意味を知っていますか?
そもそも毎月の最終日のことを晦日といいます。読み方は(みそか、つごもり、かいじつ)といくつかありますが、意味は同じです。そして12月31日は一年で最後の晦日なので大晦日というわけです。
日本ではもともと月の動きを元にした太陰暦が使われていました。よく旧暦と呼ばれるものですね。
旧暦では新月を月のはじめとしていました。つまり満月から少しずつ月が欠けていき、月が完全に隠れた日が月の終わりになります。晦日は月相を表す言葉で月が隠れるという意味なんですね。
晦日にはみそか・つごもり・かいげつと複数の読み方があります。
みそかは三十日から来ています。今でも30歳のことを三十路(みそじ)なんて言いますが、30をみそと読むと30日はみそかですね。実際には旧暦でも29日の月と30日の月があるのですが、29日の月でも次第に最終日をみそかと呼ぶようになったのです。
つごもりは月隠り(つきごもり)が変化したものと考えられていますし、かいげつは晦日の音読みですね。
今は法律上0時が1日の始まりであり、新年を迎えるのも0時になった瞬間と考えられています。しかし、昔は今のように時計で時間を確認することなどできず、1日の切り替わりは日没でした。つまり伝統的には大晦日の日没こそ新年の始まりだったわけです。