初詣は鉄道会社の集客戦略からはじまったって知ってる? | 今日の雑学

初詣は鉄道会社の集客戦略からはじまったって知ってる?

初詣季節の雑学
この記事は約2分で読めます。

一年のはじめに昨年の無事を感謝したり新年のお願いをするために神社や寺に参拝する初詣は、新年を祝う日本の伝統行事のひとつですね。

普段は神仏にお祈りすることがない人もこの日ばかりは神社仏閣を訪れ手を合わせます。有名な神社は参拝の客で長蛇の列になり、出店なども並ぶ一大イベントでもあります。

実はこの初詣って習慣は明治時代以降に広まったもので古くからあるしきたりとは言い難いものなんです。しかも、初詣という行事がはじまったきっかけも明治以降にできた鉄道会社の集客戦略によるものなんですね。

考えてみれば今は定着している年中行事も営利企業のマーケティングによって定着したものが少なくありません。例えばバレンタインデーにチョコレートを贈るのは製菓会社の戦略ですし、最近だと大手コンビニチェーンなどが広めた節分に食べる恵方巻なんてのもありますね。

もともと新年を迎えるときには、歳神様を迎えるために飾りやお供えを用意して、外出などせずに自宅でお祝いをする家庭も多かったと言います。信心深い人や地域によっては神社やお寺に籠もって新年を迎えたり、元旦にお参りをする風習もあったようですが、今のように全国的に誰も彼もが行う初詣というものはありませんでした。

明治時代に入ると、社会が近代化し、平日と休日の考え方なども今と近くなり、年末年始の休みも一般化していきます。そして、当時はまだ珍しかった鉄道を使って郊外の大きな神社仏閣に新年の参拝をするという人たちが出てきます。信心からお参りするのと同時に、郊外に遊びに行くイベントという面もあったようです。

これをチャンスと受け取った鉄道各社がキャンペーンをうち、参拝を促す広告を出したり、専用のダイヤを組んだりしたことで初詣を行う人がどんどん増えていったのです。

「初詣」という言葉が確認できる最も古い資料は1885年の「東京日日新聞」の記事だそうです。川崎大師に初詣の客が増えたため、普段は急行電車が停車しない川崎駅に、三が日のみ急行電車が停車する特別ダイヤを設けたという記事です。

川崎大師に対してはその後京浜急行電鉄も新規路線を開通させ、初詣の参拝客の奪い合いが始まります。その競争によって川崎大師の初詣客はどんどん増えていきます。もちろん、参拝客が増えるにしたがって寺の側も初詣に力を入れるようになりますしね。

このような競争が日本各地で起こったことで、初詣というイベントは全国的に広がっていったのですね。

ちなみに、新年のもう一つの風物詩、年賀状も明治時代に郵便の制度ができ、はがきが手軽に送れるようになってから庶民に広がった風習です。どちらもせいぜい100年くらいの歴史でしょう。

とはいえ、今ではすっかり定着した行事です。めでたいこと、楽しいことはいくらあっても良いものですからね。

タイトルとURLをコピーしました