雑学のデマ | 今日の雑学

雑学のデマ

スポンサーリンク
言葉の雑学

サンドイッチはサンドウィッチ伯爵が発明した?鉄火巻は鉄火場(賭博場)で食べられたから鉄火巻?

サンドイッチは、イギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵のエピソードにちなんで名前がついたと言われています。サンドウィッチ伯爵は大のギャンブル好きで終始カードゲームに明け暮れていて、カードゲームをしながら片手で食べられるようにサンドイッチを作ったというのです。 ところが、このサンドイッチの語源のエピソードはあまり正確なものではないようです。 そもそもサンドウィッチ伯爵のエピソードは1700年代後半ですが、その時点ではすでにサンドイッチに類する食べものが賭博場で食べられるようになってい...
日常の雑学

都市伝説?歩行者専用道路の標識の男は誘拐犯というのはデマだった

歩行者専用道路を示す標識。上の画像のものですね。手をつないで歩く親子を表しているのでしょうが、なんとなく不気味な雰囲気があります。 この歩行者専用道路の標識のデザインについて有名な噂があります。あの標識に描かれた男は誘拐犯で、女の子を誘拐しているところだというのです。 あるとき、歩行者専用道路の標識のデザインを公募で決めることになりました。 それを知ったあるカメラマンが、標識にふさわしいデザインを求めて街を歩いていました。そして、たまたま道を歩いていた親子に目をつけて撮影しました。 その...
食物の雑学

はちみつは永遠に腐らない!?エジプトのピラミッドから3300年前のはちみつが見つかったのは本当か?

はちみつは水分をほとんど含まず、糖度が80%以上と高いため殺菌作用があって、長期間保存しても腐ることはまずありません。他のものと混ぜないことと衛生面だけ気をつけていれば常温保存でも大丈夫なため永遠に腐らないなんていわれることもあります。 はちみつが腐らない根拠として有名な逸話があります。エジプトのピラミッドで3300年前のはちみつが食べられる状態で見つかったという話です。はちみつ界ではとても有名な話みたいですね。 しかし、いくらはちみつが腐りにくいとはいえ、3300年も放置されていたものが食...
季節の雑学

夏に花火大会をするのは死者の霊を弔うため!?隅田川の花火大会のデマと花火の雑学まとめ

花火といえば夏の風物詩。家族や友人で行う手持ち花火なども楽しいですが、花火大会などで行われる大規模な打ち上げ花火も日本の夏には欠かせないものですよね。 ところで、花火は夏でも冬でも行うことができます。テーマパークなどでは一年中打ち上げ花火を上げているところもありますよね。それなのになぜ夏に花火大会を行うことが多いのでしょうか? 夏に花火大会を行うようになったのは隅田川の花火大会が最初であると思われます。隅田川で船遊びが許された夏の期間の最初の日に行われたものです。 隅田川の花火...
科学の雑学

宇宙空間(真空)に出ても人体が破裂したり血液が沸騰したりはしない

SF映画や小説などで、宇宙空間(真空)に人が放り出されると、体が膨らんで爆発したり、血が沸騰したりするのを見たことはありませんか? 多くの作品で使われている演出のため、実際に人が真空中に出ると破裂したり、血が沸騰すると思っている方もいるでしょう。 筆者の場合は子供の頃に映画で見たシーンが印象に残っています。アーノルド・シュワルツェネッガー主演でヒットした映画「トータル・リコール」で、シュワルツェネッガー演じるダグラスが大気のほとんどない火星で放り出されて、全身が膨張し爆発しそうになるのです。...
日常の雑学

つまようじの頭にある溝を折るとつまようじ置きになるというのはデマ!?柳家金語楼の伝説とは?

つまようじの尖っている方の反対側、ここではつまようじの頭と呼ぶことにしましょう。 つまようじの頭には溝が彫られているのは皆さん見たことがあると思います。この溝はなんのためにあるのでしょうか? 「つまようじの頭の溝を折るって取り外すと、箸置きのようなつまようじ置きになる」という話があります。けっこう有名な話ですが、実際にはあの溝はただの飾りというのが正しいようですね。 つまようじの頭の溝は業界では「こけし」と呼ばれていて、メーカーにより形の違いがあるものの、ほぼすべてのつまようじについている...
言葉の雑学

銀ぶらが「銀座でブラジルコーヒーを飲むこと」というのはガセ

銀ぶらという言葉があります。大正時代ころから使われ始めたと考えられ、「銀座をぶらぶらすること」の略です。 ところが一部で「銀ぶらというのは銀座でブラジルコーヒーを飲むことである」という説がまことしやかに語られています。 しかし、この説は複数の研究者によってあやまりと確認されているのです。 それによると、平成になってから銀座にあるブラジルコーヒーのお店「カフェーパウリスタ」の関係者が主張しはじめたものをテレビなどのメディアが紹介し広まったものだそうです。 「三省堂国語辞典」の編集委員・飯野...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました