今日の雑学 | ページ 4 | あなたの毎日に「へぇ」をお届けするブログ
スポンサーリンク
食物の雑学

赤味噌と白味噌の色の違いはどうして生まれるのか?

味噌は醤油と並んで古くから使われてきた日本を代表する調味料のひとつです。 食品を麹と食塩によって発酵させて製造したペーストまたは液状の調味料を醤(ひしお・ジャン)といいます。醤油は大豆から作る醤ですね。 味噌はもともと未醤(みしょう)と呼ばれており、醤になる前のまだ粒が残った状態の調味料という意味だったと考えられています。 日本の文献に未醤が登場するのは奈良時代までさかのぼることができ、とても歴史があることがわかります。これより昔になるとイマイチはっきりしないようで、中国から伝...
社会の雑学

母の日だけでなく義母の日もある!

この記事を書いているのは2019年10月27日、10月の最後の日曜日です。それで、今日は実は「義母の日」なんですけど知ってましたか? 日本では「母の日」は広く知られていて、毎年カーネーションやプレゼントを贈る方も多いと思います。 母の日は世界中のいろいろな国にあって、由来も様々だそうですが、日本の母の日はアメリカに由来しています。 アメリカで南北戦争中に、敵味方を問わず負傷した兵士を看護する活動をしていたアン・ジャービスという人がいました。アンの死後、娘のアンナ・ジャービスが母...
食物の雑学

メロンのつるがるのはなぜ?メロンの食べごろの見分け方とは?

スーパーやデパート、果物屋さんで売っているメロンにはつるがT字型に残してあるイメージがありませんか?上の写真のような感じですね。 同じウリ科でフルーツとして扱われているスイカではこのようにつるを残してあることはありませんが、メロンではなぜつるを残すのでしょうか? ただの飾りと思われる方も多いかもしれません。メロンは高級なフルーツですから、見た目にもこだわったものが多く、実際に見た目を意識してつるを残してあるという意味もないことはないでしょう。しかし、飾りだけでなく、ちゃんと実用的な意...
言葉の雑学

「サボる」という言葉の語源は「木靴」

仕事や学校での授業などを怠けて休むことを「サボる」なんて言いますね。このサボるのサボというのはフランス語で木靴を意味する「sabot(サボ)」からきているのです。 なぜ木靴が怠けるとか休むという意味になったのでしょうか? ヨーロッパで起きた産業革命の初期のことです。蒸気機関の実用化により、工場では自動で様々な製品が作られるようになりました。特に紡績は発展しました。 するとそれまでそうした製品を作っていた労働者は失業したり労働条件が悪くなったりしました。そこで労働者側は抗議として...
日常の雑学

ワイシャツはもともと下着!パンツの役割も兼ねていた

ワイシャツの下に下着のシャツを着るか、それとも素肌に直接着るかというのは時々聞く話題です。素肌に着ると乳首が透けて見えるとか、清潔感に欠ける感じがするというので、最近は下着を着るという人のほうが多くなってきているように思いますが、それでもワイシャツの下は素肌という人もまだまだいますね。ちなみに僕はワイシャツの下に下着を着る派です。 ワイシャツの下は素肌派の意見でよく言われるのは、ワイシャツはもともと下着だったのでその下にさらに下着を着るのはおかしいというものです。たしかにワイシャツはもとも...
科学の雑学

エンジンの出力の単位などで使われる馬力とはなにか?なぜ馬の力に例えたのか?

車のカタログなどを見ているとエンジンの最高出力○○馬力なんて載っていたりしますよね?エンジンの出力の単位として使われることが多い「馬力」という単位。これは一体何なのでしょうか?なぜ馬の力に例える必要があったのでしょうか? エンジンの出力はトルク(回転する力)と回転数を掛け合わせたものです。エンジンが果たす仕事の量を表す数字と考えればよいと思います。 現在では出力は国際単位系で定められているW(ワット)で表現することが増えていると思います。ちなみに1馬力は約0.735kWです。 ...
社会の雑学

不動産広告の「駅から徒歩○分」とはどういう意味か?実際に歩く印象とは違うこともある

アパートやマンションを探すときにまず重要なポイントは立地ではないでしょうか?特に駅などの主要な施設からの距離は重要ですよね。 不動産広告では必ずと行って良いほど、「駅から徒歩○分」といった表示がされています。この徒歩○分というのはどういう基準で決められているか知っていますか? 「不動産の表示に関する公正競争規約施行規則」というもので、歩行距離80mあたり1分と決められています。だから例えば徒歩5分と書かれていたら、5分✕80mで400mということですね。 対象の駅やマンションの...
社会の雑学

4月1日生まれはなぜ早生まれなのか?4月1日生まれの人が一つ前の学年になる理由

日本では4月1日から翌3月31日を1つの年度として扱うことが多く、学校の学年についても同じですね。だから同じ年に生まれても3月以前の誕生日なら1つ上の学年として扱われます。これが早生まれと呼ばれるやつですね。 ところが、4月1日生まれの子は早生まれ扱いになるのは知ってますか? 学年のスタートは4月1日からのはずなのに、誕生日が4月1日の子は1つ前の学年に入れられるんです。3月31日生まれまでが早生まれではなく、4月1日生まれまでが早生まれとして扱われるのです。 とてもわかりにく...
歴史の雑学

桃太郎は桃から生まれていなかった!なぜ主人公が桃から生まれる話ができたのか?

桃太郎といえば、日本でもっとも有名な昔話といって良いと思います。主人公の桃太郎はおばあさんが川でみつけた大きな桃から生まれるものと決まっています。 しかし、桃から人が生まれるなんてなんとも不思議な話ではないでしょうか?昔話だから現実的な話でなくてもまったくおかしくありませんけど、それにしてもなぜ桃なのだろうかと思いませんか? 実はもともとの話では桃太郎は桃から生まれていなかったのです。 桃太郎のもとになった話は、誰が作者か不明ですが、室町時代ころに成立したと考えられているようで...
食物の雑学

甘いチョコレートの発明の裏には甘い恋物語があった!チョコレート誕生物語

チョコレートと人類の歴史は約4,000年にものぼります。チョコレートの原料であるカカオはメソアメリカで紀元前2,000年頃から栽培されていたそうです。 はじめは家畜の餌として利用されていたカカオですが、次第にすりつぶすなどして飲み物として扱われるようになりました。その頃のカカオは大変な貴重品で、王侯の飲み物であったほか、お金の代わりでもあったそうです。 そしてヨーロッパで起きた大航海時代の後に世界中に広まっていきました。 しかし、これほど長いチョコレートの歴史の中で、今のように...
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました