言葉の雑学 | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com あなたの毎日に「へぇ」をお届けするブログ Thu, 12 Dec 2019 12:40:05 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.10 https://kyonozatsugaku.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_20190623_222230.jpg 言葉の雑学 | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com 32 32 鉄道の不正乗車をキセル乗車というのはなぜか?実は無賃乗車のことではなかったキセルの由来 https://kyonozatsugaku.com/%e9%89%84%e9%81%93%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e4%b9%97%e8%bb%8a%e3%82%92%e3%82%ad%e3%82%bb%e3%83%ab%e4%b9%97%e8%bb%8a%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%ef%bc%9f/ https://kyonozatsugaku.com/%e9%89%84%e9%81%93%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e4%b9%97%e8%bb%8a%e3%82%92%e3%82%ad%e3%82%bb%e3%83%ab%e4%b9%97%e8%bb%8a%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%ef%bc%9f/#respond Thu, 12 Dec 2019 12:40:05 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=533 鉄道の不正乗車のことをキセル乗車なんていいますよね。運賃をごまかしたり、切符を買わずに自動改札を突破したりするセコい犯罪です。

キセルといえばタバコを吸うための喫煙具の一種ですね。今ではほとんど見かけることはありません。少し前は直接ではなくとも時代劇などでよく見ましたが、今は時代劇もテレビでほとんどやらなくなってしまいましたしね。

不正乗車を表すキセル乗車(煙管乗り)という言葉は大正時代にはすでに使用されていた記録があり、明治時代から大正時代にかけて使われ始めたと考えられます。

しかし、不正乗車と喫煙具のキセルにどういう関係があるのでしょうか?なぜ鉄道の不正乗車をキセル乗車というようになったのでしょうか?

もともとキセル乗車と呼ばれた手口は、実際の乗車区間の最初と最後のところだけ料金を支払い中間の区間の料金をごまかす方法でした。

かんたんに説明すると「A駅ーB駅ーC駅ーD駅」という区間があって、A駅からD駅まで乗車するのに「A駅ーB駅間」と「C駅ーD駅間」の切符を買って、「A駅ーB駅間」の切符でA駅で乗車し、「C駅ーD駅間」の切符でD駅で下車するという方法です。これでB駅ーC駅間の料金を支払わないで済むというわけです。

喫煙具のキセルは刻みタバコを先端の火皿に詰めて火をつけ反対の吸口から煙を吸うものです。材質や形状も様々ですが、火皿に首がついた雁首と吸口の部分が金属製でそれをつなぐ管(羅宇)は竹製のものが一般的です。

キセルの両端だけ金属を使っていることから、乗車区間の最初と最後だけ金を使うということで、このタイプの不正乗車をキセル乗車というようになったんですね。

そんなわけで、最初から切符をまったく買わない無賃乗車はもともとのキセル乗車とは別物ですが、今では不正乗車全般をキセル乗車といっているわけです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e9%89%84%e9%81%93%e3%81%ae%e4%b8%8d%e6%ad%a3%e4%b9%97%e8%bb%8a%e3%82%92%e3%82%ad%e3%82%bb%e3%83%ab%e4%b9%97%e8%bb%8a%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%ef%bc%9f/feed/ 0
「バイキング」と「ビュッフェ」はどう違う?バイキングは日本生まれの言葉だった! https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%83%e3%83%95%e3%82%a7%e3%80%8d%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%95%e3%81%86%ef%bc%9f%e3%83%90/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%83%e3%83%95%e3%82%a7%e3%80%8d%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%95%e3%81%86%ef%bc%9f%e3%83%90/#respond Mon, 09 Dec 2019 16:24:53 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=530 たくさんの料理が並び、好きなものを好きなだけとって自由に食べる形式の食べ放題のことをなんと呼びますか?僕(30代後半)の子どもの頃はバイキングという言い方が一般的だったように思います。ところが最近はビュッフェと呼ぶことが多いですね。

「バイキング」と「ビュッフェ」はどう違うのでしょうか?それぞれの言葉について見ていきましょう。

そもそもバイキングというのは今から約250年前に西ヨーロッパ沿岸部を侵略した海賊のことです。それがなぜ食べ放題を表す言葉になったのでしょうか?

昭和の中頃、帝国ホテルが多くの料理をテーブルに並べて好みの料理を選んで食べるスカンジナビアの伝統料理の形式である「スモーガスボード」を「インペリアル・バイキング」と名付けて提供していました。バイキングはスカンジナビアの人たちを指す言葉としても使われていたためですね。

このインペリアル・バイキングが好評だったことから、このタイプの食べ放題を指す言葉としてバイキングが日本中に広まったというわけですね。なので海外ではバイキングと言っても食べ放題のこととは思ってもらえません。

ちなみに元になった「スモーガスボード」も英語圏では食べ放題の意味で用いられることがあるそうです。帝国ホテルの命名によってスモーガスボードがバイキングに変化したのがバイキングの由来ということです。

ビュッフェはフランス語で立食形式の食事のことで、そこからセルフで食べ物をとって食べることも意味するようになったそうです。なので好きなものをとって食べるという意味ではあっているのですが、本来なら食べ放題という意味はないのですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%83%90%e3%82%a4%e3%82%ad%e3%83%b3%e3%82%b0%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%80%8c%e3%83%93%e3%83%a5%e3%83%83%e3%83%95%e3%82%a7%e3%80%8d%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%86%e9%81%95%e3%81%86%ef%bc%9f%e3%83%90/feed/ 0
「サボる」という言葉の語源は「木靴」 https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%b5%e3%83%9c%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%ae%e8%aa%9e%e6%ba%90%e3%81%af%e3%80%8c%e6%9c%a8%e9%9d%b4%e3%80%8d/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%b5%e3%83%9c%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%ae%e8%aa%9e%e6%ba%90%e3%81%af%e3%80%8c%e6%9c%a8%e9%9d%b4%e3%80%8d/#respond Sun, 20 Oct 2019 14:16:21 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=496 仕事や学校での授業などを怠けて休むことを「サボる」なんて言いますね。このサボるのサボというのはフランス語で木靴を意味する「sabot(サボ)」からきているのです。

なぜ木靴が怠けるとか休むという意味になったのでしょうか?

ヨーロッパで起きた産業革命の初期のことです。蒸気機関の実用化により、工場では自動で様々な製品が作られるようになりました。特に紡績は発展しました。

するとそれまでそうした製品を作っていた労働者は失業したり労働条件が悪くなったりしました。そこで労働者側は抗議として機械に木靴などを投げ込み破壊したのです。

ここから、労働争議のひとつとしてサボタージュと呼ばれる手法が生まれました。サボタージュは、完全に仕事を放棄するストライキと違い、業務に従事しながらも何らかの形で正常な運営を妨げることを言います。

サボタージュには製品や機械を破壊するなど積極的に妨害を行う積極的サボタージュと、労働者が団結してわざとゆっくりと作業するなど作業効率を低下させる消極的サボタージュがあります。日本ではたんにサボタージュといった場合には消極的サボタージュを指すことが多いですね。

この消極的サボタージュからいわゆる「サボる」という言葉が生まれたのですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%b5%e3%83%9c%e3%82%8b%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%ae%e8%aa%9e%e6%ba%90%e3%81%af%e3%80%8c%e6%9c%a8%e9%9d%b4%e3%80%8d/feed/ 0
桃太郎のおじいさんは芝刈ではなく柴刈に行ったのだ! https://kyonozatsugaku.com/%e6%a1%83%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%98%e3%81%84%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%af%e8%8a%9d%e5%88%88%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8f%e6%9f%b4%e5%88%88%e3%81%ab/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%a1%83%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%98%e3%81%84%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%af%e8%8a%9d%e5%88%88%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8f%e6%9f%b4%e5%88%88%e3%81%ab/#respond Thu, 19 Sep 2019 23:33:44 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=454 「昔むかしあるところに、おじいさんとおばあさんが住んでいました。おじいさんは山へしばかりに、おばあさんは川へ洗濯に行きました。」

日本一有名な童話(昔ばなし)と言っても過言ではない桃太郎。その桃太郎の冒頭でおじいさんは「山へしばかり」に行くとありますよね。

しばかりってあの「芝刈」?山の芝生を手入れするの?と思ったら、これは誤解です。

おじいさんは山へ芝刈ではなく、柴刈に行くのです。この2つはどちらも「しばかり」と読みますが意味が違います。

柴とは山林に自生する小さな雑木やその枝などのことで、おじいさんは山に手頃な木の枝を集めに行ったのです。もちろん枝を薪にするためですね。

今では柴刈などという言葉はまず使わないために起きる誤解です。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%a1%83%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%ae%e3%81%8a%e3%81%98%e3%81%84%e3%81%95%e3%82%93%e3%81%af%e8%8a%9d%e5%88%88%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%8f%e6%9f%b4%e5%88%88%e3%81%ab/feed/ 0
「鯖を読む」の鯖は魚の鯖だけど、なぜ数字を誤魔化すことが鯖なのか? https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e9%af%96%e3%82%92%e8%aa%ad%e3%82%80%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%af%96%e3%81%af%e9%ad%9a%e3%81%ae%e9%af%96%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e6%95%b0%e5%ad%97%e3%82%92%e8%aa%a4/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e9%af%96%e3%82%92%e8%aa%ad%e3%82%80%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%af%96%e3%81%af%e9%ad%9a%e3%81%ae%e9%af%96%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e6%95%b0%e5%ad%97%e3%82%92%e8%aa%a4/#respond Mon, 16 Sep 2019 13:44:07 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=448 数字をごまかすことを「鯖を読む」といいますね。個人的には年齢や体重をごまかして、実際より若く言ったり、痩せているように思わせる場合によく使われている気がします。

鯖を読むの鯖は魚の鯖です。なぜ魚の鯖を読むことが数字をごまかすことにつながるのでしょうか?

いくつか説はあるようですが、最も有名なのは次の説でしょう。

江戸時代、鯖はたくさん採れるものの痛みやすく、市場では大量の鯖を急いで取引する必要があったのです。そのため、大量の鯖を急いで数えるので、数を間違えることが多かったのですね。または、目分量でザッと計測して取引していたという話もあります。

いずれにしても鯖の取引では数が合わないことが多かったことから、数字をごまかすことを鯖を読むというようになったということです。

ところでこんな言葉の由来になるくらい鯖は傷みやすいのですが、これはなぜでしょうか?

多くの魚は(哺乳類などにも共通しますが)死ぬとまず死後硬直を起こします。その後、魚自身が持っている酵素によりタンパク質が分解される自己消化がはじまります。この自己消化のときにイノシン酸などの動物性のうま味成分が作られます。とれたてよりも熟成させたほうが美味しいなんていわれるのはこのためですね。この段階をすぎると腐っていきます。

鯖はほかの魚に比べて死後硬直の時間が短く、自己消化のペースも早いため、もともと腐りやすいのですが、それよりも自己消化のときに出る毒素が問題です。

鯖は筋肉の中にヒスチジンというアミノ酸を豊富に含んでいます。このヒスチジンは必須アミノ酸のひとつで人間の体にはなくてはならない重要な栄養素のひとつです。しかし、自己消化のときに、鯖の体内にいる細菌が活性化してヒスチジンをヒスタミンという毒素に変えてしまうのです。このヒスタミンによってじんましん、頭痛、嘔吐、下痢などの症状がでる中毒になってしまうのです。

しかし、ヒスタミンが発生する魚は鯖だけではありません。現在の統計では、ヒスタミン中毒の被害は鯖よりもカジキやマグロ、ブリのほうが多いんですね。それでも鯖が昔から足の早い魚の代表とされるのは、冷蔵・冷凍の技術がなかった時代にカジキやマグロなど遠洋漁業で採れるような魚が庶民の口に入る機会は少なかったからでしょう。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e9%af%96%e3%82%92%e8%aa%ad%e3%82%80%e3%80%8d%e3%81%ae%e9%af%96%e3%81%af%e9%ad%9a%e3%81%ae%e9%af%96%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e6%95%b0%e5%ad%97%e3%82%92%e8%aa%a4/feed/ 0
「イワシの頭も信心から」というけど、実は魔除けにはメジャーなおまじない https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%af%e3%82%b7%e3%81%ae%e9%a0%ad%e3%82%82%e4%bf%a1%e5%bf%83%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e5%ae%9f%e3%81%af%e9%ad%94%e9%99%a4/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%af%e3%82%b7%e3%81%ae%e9%a0%ad%e3%82%82%e4%bf%a1%e5%bf%83%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e5%ae%9f%e3%81%af%e9%ad%94%e9%99%a4/#respond Sat, 14 Sep 2019 14:50:58 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=445 「イワシの頭も信心から」というと、つまらないものでも信じる気持ちがあれば有り難いものに見えてくるという意味のことわざですね。

イワシは昔から漁獲量が多く、よくいえば日本人に馴染み深い、悪くいえばありきたりな魚でした。そこでタイなどのように高級なお祝いの席に食べられる魚と比べて卑しい魚とされてきました。

つまり、イワシの頭は有り難みのないつまらないものの例えです。

しかし、これは別に食べ残しのゴミを拝むという話ではないのです。イワシの頭は、実は魔除けにはメジャーなおまじないです。

節分にイワシの頭を焼いてヒイラギの枝にさし、それを戸口に挿しておくという風習があります。これを「柊鰯(ひいらぎいわし)」や「ヤイカガシ」と呼び、魔除け、厄除けの意味があります。鬼がヒイラギのトゲで目をさし、イワシの悪臭を嫌がるとされ、各地で行われていたそうです。

平安時代には正月のしめ縄に「なよし(ボラ)」の頭とヒイラギを飾っていたという記録があり、これが変化したとも考えられています。

ちなみに、つまらない魚の代表のように扱われるイワシですが、正月のお祝いの料理に「にらみイワシ」、「すわりイワシ」といってイワシを一尾つける風習もあります。最近ではイワシは栄養価が高く、ヘルシーな食品で、健康効果が注目されているそうです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%a4%e3%83%af%e3%82%b7%e3%81%ae%e9%a0%ad%e3%82%82%e4%bf%a1%e5%bf%83%e3%81%8b%e3%82%89%e3%80%8d%e3%81%a8%e3%81%84%e3%81%86%e3%81%91%e3%81%a9%e3%80%81%e5%ae%9f%e3%81%af%e9%ad%94%e9%99%a4/feed/ 0
サンドイッチはサンドウィッチ伯爵が発明した?鉄火巻は鉄火場(賭博場)で食べられたから鉄火巻? https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%81%e3%81%af%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81%e4%bc%af%e7%88%b5%e3%81%8c%e7%99%ba%e6%98%8e%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%9f/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%81%e3%81%af%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81%e4%bc%af%e7%88%b5%e3%81%8c%e7%99%ba%e6%98%8e%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%9f/#respond Sat, 07 Sep 2019 14:25:42 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=435 サンドイッチは、イギリスの貴族、第4代サンドウィッチ伯爵のエピソードにちなんで名前がついたと言われています。サンドウィッチ伯爵は大のギャンブル好きで終始カードゲームに明け暮れていて、カードゲームをしながら片手で食べられるようにサンドイッチを作ったというのです。

ところが、このサンドイッチの語源のエピソードはあまり正確なものではないようです。

そもそもサンドウィッチ伯爵のエピソードは1700年代後半ですが、その時点ではすでにサンドイッチに類する食べものが賭博場で食べられるようになっていたようです。なので、サンドウィッチ伯爵が発明したというのは間違いでしょうね。

また、当時のサンドウィッチ伯爵は国務大臣の要職も務め、かなり多忙な人物だったようで、ギャンブル好きというのも一部のゴシップネタが広まったのではないかということですね。

ただ、サンドイッチが賭博場で食べられていたというのと、サンドウィッチ伯爵がギャンブル好きという噂が組み合わさって、サンドイッチという名前になったのではないでしょうか。

サンドイッチとにた話で、日本でも鉄火場で食べられた食べ物として鉄火巻が生まれたという話があります。鉄火巻はマグロを具にした細巻きのお寿司ですね。

鉄火場というと賭博場のこと。サイコロや花札で賭けに熱中している人たちが片手でパパっと食べられるようにと、細巻きの寿司が鉄火場で定番のメニューになったというわけですね。

ただ、この鉄火巻きの語源が鉄火場から来ているというのも、明確にデマとは言い切れないものの、かなり怪しい話です。

鉄火巻の他にも、名前に鉄火のつく料理は、赤味噌にゴボウや大豆を混ぜて練った鉄火味噌や醤油を入れて炊いた鉄火飯などがありますが、いずれも共通しているのは色が赤いことです。

鉄火とはもともと熱して熱くなった鉄のこと。そこから赤い色の食べ物の名前に鉄火という言葉が使われるようになったというわけです。鉄火巻も赤いマグロが具ですから、そこから鉄火巻になったと考えるのが自然ですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a4%e3%83%83%e3%83%81%e3%81%af%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%83%89%e3%82%a6%e3%82%a3%e3%83%83%e3%83%81%e4%bc%af%e7%88%b5%e3%81%8c%e7%99%ba%e6%98%8e%e3%81%97%e3%81%9f%ef%bc%9f/feed/ 0
帝王切開の帝王とは誰のことか? https://kyonozatsugaku.com/%e5%b8%9d%e7%8e%8b%e5%88%87%e9%96%8b%e3%81%ae%e5%b8%9d%e7%8e%8b%e3%81%a8%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8b%ef%bc%9f/ https://kyonozatsugaku.com/%e5%b8%9d%e7%8e%8b%e5%88%87%e9%96%8b%e3%81%ae%e5%b8%9d%e7%8e%8b%e3%81%a8%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8b%ef%bc%9f/#respond Thu, 05 Sep 2019 23:26:39 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=395 妊娠は病気ではないといいますが、まぁ、大変なものです。ときにはママと赤ちゃんの安全のために、子宮切開によって胎児を取り出す「帝王切開」が行われることもあります。本当に命がけですね。

ところで帝王切開ってなんだかよくわからない言葉ですね。出産に関する用語なのになぜ帝王なのでしょうか?

帝王切開は古代ローマの帝王「ガイウス・ユリウス・カエサル(ジュリアス・シーザー)」に由来するという説があります。「賽は投げられた」や「ブルータス、お前もか」などの言葉でも有名なあのカエサルですね。

たまに聞くのは、カエサルが産まれるときに帝王切開で産まれたからという説です。

ただ、カエサルが産まれたのは紀元前100年のこと。当時の医術で子宮を切り開いて母親が無事にすむということは考えにくいですね。実際、妊娠している女性が亡くなった場合に胎児を取り出すために切開するケースはあったようですが、カエサルの母親はカエサルが産まれてからも生きているので、カエサルが帝王切開で産まれたということはないでしょう。

しかし、カエサルがまったく関係ないかというとそんなことはありません。ポイントはカエサルという名前です。

カエサル(caesar)はもともと「切る、分ける」といった意味の言葉です。そのためラテン語の「sectio caesarea」やドイツ語の「Kaiserschnitt」(いずれも帝王切開の意味)の言葉の元になっています。

ガイウス・ユリウス・カエサルのカエサルは、ユリウス氏族の分家であることからついたと言われています。つまり切り分けるという意味ですね。

カエサルにちなみ、今ではcaesarやkaiserは切るというよりも、帝王という意味で使われることが多くなっています。

つまり、カエサルと帝王切開には直接的なつながりはないものの、言葉が混同されて、帝王切開という言葉が生まれたわけですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e5%b8%9d%e7%8e%8b%e5%88%87%e9%96%8b%e3%81%ae%e5%b8%9d%e7%8e%8b%e3%81%a8%e3%81%af%e8%aa%b0%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%8b%ef%bc%9f/feed/ 0
フリーマーケットの「フリー」は「自由」ではなく「みすぼらしい」という意味 https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%af%e3%80%8c%e8%87%aa%e7%94%b1%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%af%e3%80%8c%e8%87%aa%e7%94%b1%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa/#respond Sun, 11 Aug 2019 03:40:39 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=334 家庭で不要になったものなどを持ち寄って開かれるフリーマーケット。不用品を捨てずに再利用できてエコですし、買う側も思わぬ掘り出し物が見つかったりして楽しいですね。

ところで、フリーマーケットのフリーってどういう意味か知っていますか?個人が自由に参加できるなど、「自由」という意味だと思っている方も多いのではないでしょうか?

実はフリーマーケットのフリーは蚤(のみ)という意味なんです。日本語でも「蚤の市」なんて言ったりますね。

フリーマーケットを英語で書くと「flea market」。fleaは日本語で虫の蚤です。語源は蚤のわいたような古着が売られていたからなんて説もあるくらいで、汚らしいとか、みすぼらしいという意味でとらえれているようです。

日本語ではガラクタ市などと表現されることもありますが、もともとの意味を考えるとちょうどよい意訳かもしれませんね。

ちなみに、日本フリーマーケット協会では蚤の市のイメージがよくないからということで、あえて「free market」という表記を使用しているそうです。ただ、「free market」というと経済学の自由市場のことでまったく意味が変わってしまうのですけどね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%83%9e%e3%83%bc%e3%82%b1%e3%83%83%e3%83%88%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%83%95%e3%83%aa%e3%83%bc%e3%80%8d%e3%81%af%e3%80%8c%e8%87%aa%e7%94%b1%e3%80%8d%e3%81%a7%e3%81%af%e3%81%aa/feed/ 0
若者言葉といわれる「ヤバい」や「マジ」は実は江戸時代から使われていた!? https://kyonozatsugaku.com/%e8%8b%a5%e8%80%85%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%a8%e3%81%84%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%a4%e3%83%90%e3%81%84%e3%80%8d%e3%82%84%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%80%8d%e3%81%af%e5%ae%9f%e3%81%af/ https://kyonozatsugaku.com/%e8%8b%a5%e8%80%85%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%a8%e3%81%84%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%a4%e3%83%90%e3%81%84%e3%80%8d%e3%82%84%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%80%8d%e3%81%af%e5%ae%9f%e3%81%af/#respond Sat, 03 Aug 2019 13:55:39 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=291 「ヤバい」とか「マジ」という言葉は若者言葉と思われています。そのためつい最近できた言葉と思われがちですが、実は江戸時代から使われていたのです。さらに「ビビる」という言葉は平安時代からあったなんて話もあります。

「ヤバい」は江戸時代の後期にはすでに使用されていたらしいということがわかっています。その語源はいくつかあります。有名な説では牢屋などを意味する「厄場(やば)」という言葉があり犯罪者の間で危険な仕事を厄場と呼ぶようになったというものや、危ないの古い言い方である「あやぶい」からきているというものがあります。

いずれにしろ「ヤバい」は「危ない、危険」という意味で使われていたものですが、最近では魅力的とか美味しいといった肯定的な意味でも使われるようになっていますね。

「マジ」はそのまま「真面目」の略で、嘘ではないという意味でよく使われますね。こちらも江戸時代には芸人の楽屋言葉として使われていたといいます。

最近生み出されたと思われている若者言葉にも昔から使われているものがあるんですね。とはいえ、砕けた表現であり、フォーマルな場で使用できるものではありませんけどね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e8%8b%a5%e8%80%85%e8%a8%80%e8%91%89%e3%81%a8%e3%81%84%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%80%8c%e3%83%a4%e3%83%90%e3%81%84%e3%80%8d%e3%82%84%e3%80%8c%e3%83%9e%e3%82%b8%e3%80%8d%e3%81%af%e5%ae%9f%e3%81%af/feed/ 0