歴史の雑学 | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com あなたの毎日に「へぇ」をお届けするブログ Sat, 15 Feb 2020 14:15:46 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.5.9 https://kyonozatsugaku.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_20190623_222230.jpg 歴史の雑学 | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com 32 32 江戸時代には身分の高い女性がおならをしたら「私がした」と言って身代わりになる仕事があった https://kyonozatsugaku.com/%e6%b1%9f%e6%88%b8%e6%99%82%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%81%af%e8%ba%ab%e5%88%86%e3%81%ae%e9%ab%98%e3%81%84%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%aa%e3%82%89%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%8c/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%b1%9f%e6%88%b8%e6%99%82%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%81%af%e8%ba%ab%e5%88%86%e3%81%ae%e9%ab%98%e3%81%84%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%aa%e3%82%89%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%8c/#respond Sat, 15 Feb 2020 14:15:46 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=574 人前でおならをすると恥ずかしいものですが、おならそのものは生理現象で誰でも出るものです。

おならの回数はどれくらいが正常化というと、いろいろな資料などを見ると1日平均5,6回というものから14,5回、なかには20回と研究者によっても意見が別れているところのようです。しかし、いずれにしろ1日に数回はおならをするのが当たり前ということですね。

しかし、それでも人前でするのは恥ずかしい。自宅ならともかく、外出中であればトイレなどに行くか人気のないところでこっそりするのがマナーというものです。とはいえ、突発的に出てしまうこともあるので困りものですけどね。

そんなおならですが、江戸時代には身分の高い女性の側に控えていて、その女性がおならをしたときに身代わりになる仕事があったそうです。屁負比丘尼(へおいびくに)と呼ばれた尼僧で、普段は身の回りの世話をしながら、もしものときには「私がしました」と言って身代わりになるわけです。

屁負比丘尼はおなら以外にもはしたない行いや恥ずかしいことがあると身代わりになっていたそうで、どれだけ過保護なんだと思いますが、当時は人前でおならをしてしまったという理由で自殺した人もいたそうですから今の感覚とは違うのでしょうね。

ある意味、身分の高い女性が潔癖を求められた、女性として完璧を求められた生きづらい時代だったのかもしれませんね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%b1%9f%e6%88%b8%e6%99%82%e4%bb%a3%e3%81%ab%e3%81%af%e8%ba%ab%e5%88%86%e3%81%ae%e9%ab%98%e3%81%84%e5%a5%b3%e6%80%a7%e3%81%8c%e3%81%8a%e3%81%aa%e3%82%89%e3%82%92%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%89%e3%80%8c/feed/ 0
見猿(見ざる)、聞か猿(聞かざる)、言わ猿(言わざる)、せ猿(せざる)有名な三猿には4匹目がいた!? https://kyonozatsugaku.com/%e8%a6%8b%e7%8c%bf%ef%bc%88%e8%a6%8b%e3%81%96%e3%82%8b%ef%bc%89%e3%80%81%e8%81%9e%e3%81%8b%e7%8c%bf%ef%bc%88%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%96%e3%82%8b%ef%bc%89%e3%80%81%e8%a8%80%e3%82%8f%e7%8c%bf%ef%bc%88/ https://kyonozatsugaku.com/%e8%a6%8b%e7%8c%bf%ef%bc%88%e8%a6%8b%e3%81%96%e3%82%8b%ef%bc%89%e3%80%81%e8%81%9e%e3%81%8b%e7%8c%bf%ef%bc%88%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%96%e3%82%8b%ef%bc%89%e3%80%81%e8%a8%80%e3%82%8f%e7%8c%bf%ef%bc%88/#respond Mon, 03 Feb 2020 15:23:26 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=559 僕の妻は旅行が好きなので、僕もつき合ってよく旅行に行きます。子供が生まれてからは頻度も減りましたが、2人暮らしだった頃には休みの朝に突然「沖縄に行きたい!」とか「北海道に行きたい!」なんて言われて1時間後には羽田空港だとか、散歩中に「たこ焼きと牛タンとひつまぶしはどれが食べたい?」なんて聞かれて、「たこ焼き!」と答えたらそのまま新幹線で大阪にいくことになったりと結構アクティブでした(笑)

それで旅先では美味しいものを食べたり、観光名所を見たりするのですが、毎回必ずいくのがその地域の神社仏閣です。これも元々は妻の好みですが、神社仏閣は地域の特色もありますし、歴史も感じるので僕も好きになりました。

現地でいろいろと触れるとそれまで知らなかった様々なことを知ることができます。名前も知らなかったような神社仏閣もそうですが、有名なところでも「そうだったのか!」と思わされることも多いです。

以前、日光東照宮に行ったときの話です。地元のボランティアガイドの方から意外な話を聞くことができました。

日光東照宮には眠り猫や「見猿(見ざる)、聞か猿(聞かざる)、言わ猿(言わざる)」の三猿といった有名な彫刻が多くあります。特に三猿は有名ですね。日光東照宮にあるということを知らなくても「見ざる、聞かざる、言わざる」という言葉を聞いたことがないという方はまずいないでしょう。

その有名な三猿には元々4匹目の猿がいたという話です。

三猿の彫刻があるのは「神厩舎」と呼ばれる建物です。日光東照宮には神に使える馬がいるのですが、その馬の厩舎というわけです。その軒の少し下に猿の彫刻が彫られたパネルが8枚あり、そのうちのひとつに三猿が彫られています。

8枚のパネルにはそれぞれ意味があります。1枚目には小さな子猿とそれを抱くようにした親猿が彫られていて、8枚目でその子猿が親になるまで、順番に猿の生涯が描かれているのです。

三猿は猿の幼年期に当たる彫刻で悪いことを「見ざる、聞かざる、言わざる」の精神で良いことだけを吸収してすくすく育つという意味があるそうです。

さて、ではこの三猿に4匹目がいたというのはどういうことでしょうか?それはこの三猿のモデルは中国にあって、中国では4匹目の猿がいて四猿と書いて「せざる」と言ったそうです。見ざるが目を、聞かざるが耳を、言わざるが口を押さえているように、せざるは股間を押さえていて「浮気をしない」という意味だそうです。

では、なぜ日光東照宮に4匹目のせざるがいないのかというと、家康公を祀る場所には下品でふさわしくないと言われたとか、幼年期に浮気もないでしょうとか、そういった理由で削除されたのではないかということです。

ただ、ボランティアガイドさんには悪いのですが、僕は4匹目の猿の話はあまり信じていません。そもそも三猿の思想は論語の「不見・不問・不言」から来ているのではないかと思います。それに猿を使った語呂合わせは日本語によるもので、中国で「せざる=浮気しない」というのもなんだか変ですからね(^_^;)

しかし、なんとも面白い話ではないでしょうか?

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e8%a6%8b%e7%8c%bf%ef%bc%88%e8%a6%8b%e3%81%96%e3%82%8b%ef%bc%89%e3%80%81%e8%81%9e%e3%81%8b%e7%8c%bf%ef%bc%88%e8%81%9e%e3%81%8b%e3%81%96%e3%82%8b%ef%bc%89%e3%80%81%e8%a8%80%e3%82%8f%e7%8c%bf%ef%bc%88/feed/ 0
サンタクロースの服が赤いのはなぜ?クリスマスの雑学 https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%9c%8d%e3%81%8c%e8%b5%a4%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%9c%8d%e3%81%8c%e8%b5%a4%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9/#respond Fri, 20 Dec 2019 15:04:23 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=537 もうすぐクリスマスです。クリスマスといえばイエス・キリストの誕生を祝うキリスト教の記念日ですね。

ちなみにクリスマスはイエス・キリストの降誕祭、誕生を祝う日であっていわゆる誕生日ではありません。イエスの誕生日の正式な記録はないからです。

12月25日に行われるようになったのは、古代ローマの宗教行事で12月25日を太陽が生まれる日とし太陽神を祝う祭りがあり、それが転用されたのではないかと言われています。12月25日はちょうど太陽が見える時間が1年で最も短い冬至のあとであり、そこから不滅の太陽が再生を祈念したのですね。

日本はキリスト教圏の国ではありませんが、1年で特に盛り上がるイベントの一つとなっています。特にサンタクロースが子供にプレゼントをくれるというのは日本中で広く行われていますね。

サンタクロースを知らない方はいないと思いますが、あの有名なサンタクロースの赤い服。なぜ赤いのか知っていますか?

サンタクロースは貧しい子供に密かに金品を恵んだと言われるセント・ニコラウスの伝説が元になっているという説が有名です。セント・ニコラウスをオランダ語読みにするとシンタクロースになります。

聖職者の服装というと地味な色合いのものが想像されそうですが、実際には「赤」「白」「緑」「紫」「黒」と様々な色合いのものがあり、古いサンタクロースのイメージでは赤い服のものもあれば緑などの他の色の服を着ているものもあったようです。

それが赤い服のイメージに統一されたのは20世紀初期のコカ・コーラの広告がきっかけと言われています。コカ・コーラのイメージカラーである赤い服を着て、白いあごひげを蓄えた今のサンタクロースのイメージそのもののイラストが広告に採用されたのです。

コカ・コーラは世界中で飲まれているので広告宣伝力も強力で、コカ・コーラの宣伝とともにサンタクロースのイメージを作ってしまったんですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b5%e3%83%b3%e3%82%bf%e3%82%af%e3%83%ad%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%81%ae%e6%9c%8d%e3%81%8c%e8%b5%a4%e3%81%84%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f%e3%82%af%e3%83%aa%e3%82%b9%e3%83%9e%e3%82%b9/feed/ 0
日曜日が休みになったのはなぜか? https://kyonozatsugaku.com/%e6%97%a5%e6%9b%9c%e6%97%a5%e3%81%8c%e4%bc%91%e3%81%bf%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%ef%bc%9f/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%97%a5%e6%9b%9c%e6%97%a5%e3%81%8c%e4%bc%91%e3%81%bf%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%ef%bc%9f/#respond Sat, 23 Nov 2019 15:15:45 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=522 日曜日が休み、もちろん仕事によっては休みがズレることもありますが、まぁ、一般的には日曜日は休みの日ですよね。ところで日曜日が休みになったのはなぜでしょうか?

そもそも、日本に「日月火水木金土」の7つの曜日からなる七曜の考え方が入ってきたのは明治以降のことです。江戸時代までは十干十二支(いわゆる干支)からなる60日で1周する考え方がありました。「土用の丑の日にうなぎを食べる」とかいった場合の土用の丑の日は十干十二支の1つですね。

これが、明治時代に多くの西洋文化を取り入れる流れで改められ、「日月火水木金土」の七曜になったわけです。このときキリスト教圏の国に習って日曜日を休日にしたのですね。1876年には公的機関などの標準のお休みを日曜日(&土曜日を半日)に定めたようです。

キリスト教で日曜日がお休みの理由は、キリスト教で重要なイエスの復活が日曜日に起こったとされているためです。そのため日曜日は協会で礼拝を行うためのですね。そして、同じ理由からキリスト教では日曜日が1週間の始まりとされています。

たまに誤解されているのが、神様が世界を創造したという神話に由来するという話です。旧約聖書のこの神話では神様が世界を6日かけて創造し7日目に休んだことにちなみ、人も7日目をお休みにしたというのですが、この場合の7日目は土曜日です。ですからユダヤ教の安息日は土曜日なのです。この考えでいくと、ユダヤ教でも1週間の始まりは日曜日ということになりますね。

 

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%97%a5%e6%9b%9c%e6%97%a5%e3%81%8c%e4%bc%91%e3%81%bf%e3%81%ab%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%e3%81%8b%ef%bc%9f/feed/ 0
桃太郎は桃から生まれていなかった!なぜ主人公が桃から生まれる話ができたのか? https://kyonozatsugaku.com/%e6%a1%83%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%af%e6%a1%83%e3%81%8b%e3%82%89%e7%94%9f%e3%81%be%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%b8%bb%e4%ba%ba%e5%85%ac/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%a1%83%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%af%e6%a1%83%e3%81%8b%e3%82%89%e7%94%9f%e3%81%be%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%b8%bb%e4%ba%ba%e5%85%ac/#respond Fri, 04 Oct 2019 14:09:00 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=477 桃太郎といえば、日本でもっとも有名な昔話といって良いと思います。主人公の桃太郎はおばあさんが川でみつけた大きな桃から生まれるものと決まっています。

しかし、桃から人が生まれるなんてなんとも不思議な話ではないでしょうか?昔話だから現実的な話でなくてもまったくおかしくありませんけど、それにしてもなぜ桃なのだろうかと思いませんか?

実はもともとの話では桃太郎は桃から生まれていなかったのです。

桃太郎のもとになった話は、誰が作者か不明ですが、室町時代ころに成立したと考えられているようです。それから長い間に少しずつ改変されたり、いろいろなバリエーションが生まれたものと思われますが、江戸時代までは桃から桃太郎が生まれるという話はありません。

もともとの話ではおばあさんが持ち帰った桃を食べたおじいさんとおばあさんが若返るのです。そして、若返ったおじいさんとおばあさん、いや、若返ったのだからおじいさんとおばあさんじゃなくて若夫婦ですね。その若夫婦が夜の営みをして子供が生まれるというわけです。

なぜ桃で若返ったのかというと、桃は不老長寿の力を持つ不思議な果物と考えられていたからでしょう。桃の原産国は中国と考えられています。その古代中国由来の考え方で桃は延命長寿、不老不死のシンボルとなっています。桃の伝来と一緒にそうした考え方も伝わったのではないでしょうか。

では、なぜ今は桃から生まれる話になったのでしょうか?

明治時代のことです。近代化により学校教育が始まり、現代のような教科書が作られるようになりました。その教科書で桃太郎の話が採用されたのです。

ところが、また幼い子供向けに話に「性行為で子供が生まれる」という話をそのまま載せるわけにはいかないということになり、その部分を思い切って省略したところ、桃から生まれたことになったというわけです。

最近は昔話などの内容がマイルドに書き換えられているという話を聞きます。残酷な描写や性的な描写を削除して、例えば桃太郎なら鬼を退治して宝物をうばうのではなく、説得で反省した鬼と仲良くなるみたいな終わり方になっているというのですね。

しかし、実際には明治時代ころからこうした改変は行われていて、最近になって急にそうした改変が多くなったわけでもないようです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%a1%83%e5%a4%aa%e9%83%8e%e3%81%af%e6%a1%83%e3%81%8b%e3%82%89%e7%94%9f%e3%81%be%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%8b%e3%81%a3%e3%81%9f%ef%bc%81%e3%81%aa%e3%81%9c%e4%b8%bb%e4%ba%ba%e5%85%ac/feed/ 0
インスタントコーヒーを発明したのは日本人?インスタントコーヒー発明の歴史を追う https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%92%e7%99%ba%e6%98%8e%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%ef%bc%9f%e3%82%a4/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%92%e7%99%ba%e6%98%8e%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%ef%bc%9f%e3%82%a4/#respond Sat, 21 Sep 2019 14:07:30 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=457 インスタントラーメンを発明したのは日清食品の創業者である安藤百福というのは有名な話です。NHKの朝ドラでも安藤をモデルにしたドラマが放送されましたよね。

では、インスタントコーヒーを発明したのは?というと、日本人の加藤サトリというのが一つの定説でした。

お湯を注ぐだけですぐにコーヒーを楽しめるインスタントコーヒーは、イギリスやアメリカで開発に挑戦した記録があるのですが、一定の品質をクリアすることができず、製品化に成功できなかったのです。

1899年のこと、シカゴに在住していた日本人科学者の加藤サトリ博士が、緑茶を即席化する研究の途中で、現代と同じコーヒー抽出液を真空乾燥する技術を発明し、博覧会で「ソリュブル・コーヒー」と名づけて発表しました。これが日本人がインスタントコーヒーを発明したエピソードとして知られているわけです。

その後、カトウは特許を取得したのですが、商業的には成功することができませんでした。

1906年にアメリカ人のでジョージ・ワシントンがインスタントコーヒー製法の特許を取得し「Red E Coffee」として製品化に成功しました。ちなみに、元大統領のジョージ・ワシントンとは別人ですよ。

ワシントンの特許取得後、複数の会社がインスタントコーヒーの製造販売をスタートさせるのですが、なかでも成功をおさめたのがスイスのネスレ社です。これが今でも販売されているネスカフェブランドの始まりですね。

と、ここまでがよく語られる話ですが、実は加藤よりも先にインスタントコーヒーの特許を取得した記録が見つかっています。

1889年にニュージーランドでコーヒーの販売をしていたデイビッド・ストラングがインスタントコーヒーの特許を取得し、「ストラング・コーヒー」として製品化したのが、確認されているのです。加藤がインスタントコーヒーを発明したとされる1899年よりも10年ほど前のことですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%a4%e3%83%b3%e3%82%b9%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%83%88%e3%82%b3%e3%83%bc%e3%83%92%e3%83%bc%e3%82%92%e7%99%ba%e6%98%8e%e3%81%97%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e6%97%a5%e6%9c%ac%e4%ba%ba%ef%bc%9f%e3%82%a4/feed/ 0
時代劇のヒーロー水戸黄門こと徳川光圀は本当に善人だったのか?辻斬りなどの蛮行や重税などの悪政を行っていた https://kyonozatsugaku.com/%e6%99%82%e4%bb%a3%e5%8a%87%e3%81%ae%e3%83%92%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%bc%e6%b0%b4%e6%88%b8%e9%bb%84%e9%96%80%e3%81%93%e3%81%a8%e5%be%b3%e5%b7%9d%e5%85%89%e5%9c%80%e3%81%af%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ab/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%99%82%e4%bb%a3%e5%8a%87%e3%81%ae%e3%83%92%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%bc%e6%b0%b4%e6%88%b8%e9%bb%84%e9%96%80%e3%81%93%e3%81%a8%e5%be%b3%e5%b7%9d%e5%85%89%e5%9c%80%e3%81%af%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ab/#respond Thu, 12 Sep 2019 15:14:44 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=441 「この印籠が目に入らぬか!」の決め台詞で有名な水戸のご老公、水戸黄門こと徳川光圀。日本中を旅して庶民を苦しめる悪を退治する時代劇のヒーローですね。まぁ、「この印籠が目に入らぬか!」と言っているのは格さんですけど。

ここ数年、時代劇の人気低迷とともにあまり見かけなくなってしまいましたが、何十年もテレビドラマが放送されていました。僕が子どものころはよく見ていましたね。ドラマは見たことがないという方でも水戸黄門の名前は聞いたことがあるのではないでしょうか?

水戸黄門のイメージから徳川光圀は人格の優れた思いやりのある人物だったと思っている方も多いのではないでしょうか?

しかし、実際には若い頃には刀の試し切りに無関係の人物を殺害する辻斬りを行ったとか、藩主になってからも、八公二民(税率80%)ともいわれる超重税を強いたため領地を逃げる農民が多く出たとか、大名などを招待して開催した接待の場で家老を斬り殺したとか、とても人格が優れているとは思えないエピソードが満載です。

若い頃の光圀はかなりのヤンチャで、兄との複雑な関係があり、まぁ、グレていたようです。勉強は大嫌いで、その頃のはやりであった三味線を弾いたり、派手な格好を好み品のない話をしたりして、徳川家康の孫とはとても思えないうつけ(バカ)者といわれていました。

後年、光圀が自分の若い頃の話として侍医であった井上玄桐に辻斬りを行ったことを告白しています。この話は「玄桐筆記」に記録されています。

知人に辻斬りに誘われた光圀は、一度は断ったものの臆病者といわれ、なんの関係もない人を捕まえて斬り殺してしまったのです。当時は、武士が庶民を切っても「切り捨て御免」で許されると誤解している方もいるかもしれませんが、実際にはいくら武士が偉いといっても辻斬りは重罪でした。しかし、後年告白していることを考えると、光圀の辻斬りは当時は発覚しなかったということなのでしょう。

辻斬りを後悔した光圀は、その後反省して辻斬りに誘った知人と付き合いを断ったということです。でも、個人的には誘われたからってやったのは自分なのに、なんだか全部知人のせいだと言わんばかりな気がして、それはそれでどうなのかと思いますけどね。

その後18歳になった光圀は、中国古代の司馬遷が書いた「史記」を読んで感銘を受け、それからは気持ちを入れ替えて勉学に励むようになったと伝えられています。その後は真面目に暮らし、34歳で水戸藩の第二代藩主になりました。

しかし、藩主になってからも光圀はどうも名君とは言い難い行いをしています。

もともと水戸藩は光圀の代になる前から年貢が高かったのですが、光圀の代でさらに厳しい重税をしいるようになり、一説には八公二民(税率80%)ともいわれる重税だったそうです。実際には8割は大げさで5〜6割程度というところでしょうが、それにしても大変な重税です。

当時の年貢(税)は田んぼと畑の広さや生産力を調べて決めていました。これを検知というのですが、基本的には豊臣秀吉が全国で行った太閤検地というものが元になっています。光圀が藩主になる前から、水戸藩では太閤検地で六尺三寸を一歩(坪)としたのを六尺を一歩に改めることで、1割強の増税をしたのです。さらに、こうした年貢への反発には厳しい姿勢で対抗し、検知の免除を願い出た庄屋を処刑したりもしています。

このように光圀が藩主になる前から水戸藩は年貢が高く、それでも財政はあまり芳しくなかったのですが、ここで光圀がさらに状況を悪化させます。それが「大日本史」の編纂です。

文化事業としては高く評価されることもある「大日本史」ですが、大事業のためにとてもお金がかかりました。当時、水戸藩の支出の1/3を占めるといわれるほどの出費で、これにより水戸藩の財政は悪化し、さらに民衆を苦しめることになっていくのです。

また、晩年には家老の藤井紋太夫を自ら殺害するという事件を起こしています。水戸藩の江戸の上屋敷で大名などを招いて行われた接待の日に、その会場の控室のようなところで殺害したそうです。

殺害の動機は、藤井紋太夫が大名になる野望を抱いて水戸藩を乗っ取ろうとしていたからだとか、幕府の有力者のスパイだと疑ったからだとか、いろいろといわれていますが証拠となるような事実がなく、よくわからないというのが実際のところでしょう。

動機によっては、当時としては正当な処刑だったのかもしれませんが、それにしてもシチュエーションが奇妙ですし、自ら斬り殺す必要性が不明です。どうも野蛮な印象を受けてしまいますね。

もちろん、徳川光圀も、良いこともしたのでしょうし、悪い面ばかりではないでしょうが、テレビドラマで見るような善人とはちょっと思えないですよね。

まぁ、とりあえず、光圀は諸国漫遊をしたり、ドラマのように悪人と戦ったという事実はないということだけは確実です。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%99%82%e4%bb%a3%e5%8a%87%e3%81%ae%e3%83%92%e3%83%bc%e3%83%ad%e3%83%bc%e6%b0%b4%e6%88%b8%e9%bb%84%e9%96%80%e3%81%93%e3%81%a8%e5%be%b3%e5%b7%9d%e5%85%89%e5%9c%80%e3%81%af%e6%9c%ac%e5%bd%93%e3%81%ab/feed/ 0
スーツの袖にボタンがついているのは鼻水をつかないため!スーツにまつわる意外な話 https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e8%a2%96%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e9%bc%bb%e6%b0%b4%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%8b/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e8%a2%96%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e9%bc%bb%e6%b0%b4%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%8b/#respond Mon, 09 Sep 2019 23:43:24 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=438 スーツの袖には必ずといっていいほどボタンがついています。でも、あのボタンってなにかを留めているわけではなく、なんの意味があるのかわかりませんよね。

現在では袖のボタンはただの飾りですが、そもそも袖にボタンをつけるようになったのは意外な理由があります。

はじめて袖にボタンをつけたのは、フランスのナポレオンだと言われています。

ナポレオンが軍を率いてロシアに遠征したときの話です。あまりの寒さに兵士たちは鼻水を流し、それを軍服の袖でふいたのです。

袖を鼻水まみれにしている兵士たちをよく思わなかったナポレオンは、袖で鼻水をふかせないように、軍服の袖にボタンをつけさせたのです。

これが今まで引き継がれ、スーツの袖にはボタンをつけるのが定番になっているのですね。

しかし、このボタン、ただの飾りかと思いきや、なかにはボタンを外すことができるスーツも存在します。イメージとしてはワイシャツの袖のようにボタンを外すと袖が開くということです。

こうしたスーツの仕立て方を本切羽や本開き、またはドクタースタイルなどといいます。ドクタースタイル、つまり医者向けのスーツということです。

もともとジャケットの下に着るシャツは下着でした。人前でジャケットを脱いでシャツだけになることは、恥ずかしい、失礼なことでした。

しかし、患者を治療するのにジャケットの袖は邪魔になる。そこで袖が開くようにして、邪魔なときはめくりあげられるようにしたというわけです。

スーツの袖のボタンひとつでも、なかなか意外でおもしろい話があるものですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e8%a2%96%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e9%bc%bb%e6%b0%b4%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%8b/feed/ 0
店先に盛り塩をするのは皇帝に振り向いて欲しい妾のアイデアが由来 https://kyonozatsugaku.com/%e5%ba%97%e5%85%88%e3%81%ab%e7%9b%9b%e3%82%8a%e5%a1%a9%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e7%9a%87%e5%b8%9d%e3%81%ab%e6%8c%af%e3%82%8a%e5%90%91%e3%81%84%e3%81%a6%e6%ac%b2%e3%81%97%e3%81%84/ https://kyonozatsugaku.com/%e5%ba%97%e5%85%88%e3%81%ab%e7%9b%9b%e3%82%8a%e5%a1%a9%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e7%9a%87%e5%b8%9d%e3%81%ab%e6%8c%af%e3%82%8a%e5%90%91%e3%81%84%e3%81%a6%e6%ac%b2%e3%81%97%e3%81%84/#respond Sun, 25 Aug 2019 13:51:42 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=391 昔から営業している老舗の飲食店などでは店先に盛り塩がされていることがありますよね。塩を円錐型に形作って置いておくアレですね。

この盛り塩の由来でひとつおもしろい説があります。

昔、中国の三国時代を終わらせ中国統一を果たした西晋の初代皇帝の司馬炎という人物がいました。中国統一を果たしたくらいなので優秀な人物なのでしょうが、統一後は政治への興味をなくし、後に反乱が起きる遠因を作ったとも言われています。

その司馬炎は女色にふけったことでも知られ、1万人ともいわれる女性を集めた後宮を作ったそうです。まぁ、1万人は他の女性を世話する女官なども含めてで、実際の愛人の数が何人いたのかはよくわかりませんが、それでも数千人の美女を国中から集めたのでしょう。

皇帝は夜ごとに牛車に乗って後宮にある愛人の屋敷を訪れたわけです。しかし、さすがに数が多すぎます。集められた女性も皇帝に気に入られれたいと思っても、まず来てもらわなければ話になりません。

そこで、なんとか皇帝に自分の屋敷の前で立ち止まってもらうために、屋敷の前に塩を盛ったのです。塩を盛っておけば牛車をひく牛が塩を舐めるために立ち止まるからです。

この話から、来てほしい人が来てくれるおまじないとして盛り塩がなされるようになり、それがお客様にたくさん来てほしいお店でも行われるようになったというわけです。

なかなかおもしろい話でしょう。ただ、この説はおもしろいのですが確実な証拠があるわけでもなさそうです。

他にも神道や仏教に由来するという説など様々なものがあるようです。神道では塩は清浄や生命力の象徴という考えがあり、神棚に盛り塩を供えたりします。一般的に考えれば日本では様々な習慣が神道・仏教に由来しているので盛り塩も神道・仏教由来という説のほうが有力そうですね。

こういった古くからの風習の由来というのは確実な真実がわかることはほとんどありません。時代の流れの中で少しずつできたもので記録もないことが多いですからね。

なのでなにが正しいのかは今後もわからないと思いますが、雑学的にはこういった由来の説があるというのは知っているとおもしろいと思います。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e5%ba%97%e5%85%88%e3%81%ab%e7%9b%9b%e3%82%8a%e5%a1%a9%e3%82%92%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e7%9a%87%e5%b8%9d%e3%81%ab%e6%8c%af%e3%82%8a%e5%90%91%e3%81%84%e3%81%a6%e6%ac%b2%e3%81%97%e3%81%84/feed/ 0
板垣退助は暗殺されていない!実は「板垣死すとも自由は死せず」から37年も長生きした https://kyonozatsugaku.com/%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e9%80%80%e5%8a%a9%e3%81%af%e6%9a%97%e6%ae%ba%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e5%ae%9f%e3%81%af%e3%80%8c%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e6%ad%bb%e3%81%99%e3%81%a8/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e9%80%80%e5%8a%a9%e3%81%af%e6%9a%97%e6%ae%ba%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e5%ae%9f%e3%81%af%e3%80%8c%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e6%ad%bb%e3%81%99%e3%81%a8/#respond Thu, 01 Aug 2019 14:27:29 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=282 板垣退助といえば自由民権運動の主導者で、遊説中に襲われて「板垣死すとも自由は死せず」という有名な言葉を残した人物として知られていますね。そのため板垣はこのときに殺されたものだと誤解している方も多いようです。

しかし、実際に襲われて短刀で刺されたものの死に至ることはなく、無事に回復しています。そして、事件のあと37年ほど生き、亡くなったのは82歳のことでした。当時としてはかなりの長生きですね。

襲撃事件を起こしたのは小学校の教員であった相原という男で、板垣が行っていた民権運動に強い反発心を持っていとそうです。

逮捕された相原は板垣が助命を訴えたことにより極刑を免れ無期懲役となります。その後、相原は大日本帝国憲法発布の恩赦により保釈され、板垣に謝罪に訪れたといいます。板垣は自分を殺そうとした相原を許したといいますからやはり立派な人物ですね。

しかし、相原のその後は謎が多いのです。板垣のもとを訪れたあと、北海道の開拓地へ渡る船に乗ったのですが、船上で姿を消すのです。自殺した、殺されたなど様々な説がありますが有力な証拠はありません。板垣襲撃自体にもなにか陰謀めいたものを感じてしまいますね。

ところで、有名な「板垣死すとも自由は死せず」という言葉。襲われたときに板垣が言ったことになっていますが、どうも事実ではないようです。板垣自身は「声もでなかった」と振り返ってます。

有力な説の一つとして、この言葉は板垣の秘書であった内藤魯一の言葉であり、板垣にカリスマ性を持たせたかった内藤が自分ではなく板垣が言ったと改変したといわれています。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e9%80%80%e5%8a%a9%e3%81%af%e6%9a%97%e6%ae%ba%e3%81%95%e3%82%8c%e3%81%a6%e3%81%84%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%e5%ae%9f%e3%81%af%e3%80%8c%e6%9d%bf%e5%9e%a3%e6%ad%bb%e3%81%99%e3%81%a8/feed/ 0