日常の雑学 | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com あなたの毎日に「へぇ」をお届けするブログ Sat, 14 Mar 2020 15:33:44 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.1 https://kyonozatsugaku.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_20190623_222230.jpg 日常の雑学 | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com 32 32 トランプの「スペードのエース」のカードだけマークが大きくて派手なのはなぜか? https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a0%e3%81%91%e3%83%9e/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a0%e3%81%91%e3%83%9e/#respond Sat, 14 Mar 2020 15:33:44 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=582 今やインターネットではトランプで検索するとアメリカ大統領の情報ばかり出てきますが。。。トランプといえばカードゲームの王様ですよね。

ちなみに、カードゲームに使うトランプを英語だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、トランプは和製英語で、海外では通じません。英語ではプレイングカード(playing cards)又は単にカード(cards)です。

一部のカードゲームではトランプカード(trump cards)と呼ばれるものがありますが、これは「一番強いカード、切り札」といった意味です。

日本でトランプという呼び方が定着した理由は諸説あるようですが、カードゲームをしていた外国人がゲーム中に「トランプ」と言っていたのを聞いてカードそのものをトランプと呼ぶようになったと言われています。

ところで、トランプの「スペードのエース」のカードだけマークが大きくて派手なのはなぜか知っていますか?

今回の記事の冒頭の写真は僕が持っているトランプから適当にいくつか選んでスペードのエースを並べたものです。どれも大きなスペードのマークが中央に描かれています。

このように「スペードのエース」のカードだけマークが大きくて派手になったのはかつてのイギリスで実施されていたトランプへの課税が理由です。

トランプはギャンブルに使われることが多く、古くから多くの国で規制の対象となったり販売や製造が課税の対象となっていました。日本でも1989年に消費税が導入されるまでトランプ類税という税があってトランプ一組60円の課税がされていました。

イギリスでトランプに課税するようになったのは17世紀頃のことでした。それからきちんと税金を納めた証として、スペードのエースのカードにスタンプが押されるようになりました。

しかし、税金を納めていない密造のトランプが作られるようになり、納税の証であるスタンプも偽造されるようになりました。そこで、偽造防止のためにスタンプも徐々に複雑なものになり、さらにスペードのエースだけは政府で印刷するようになりました。

つまり、スペードのエースのマークが大きくて派手なのは、デザインを複雑にして偽造を防止しようとしたイギリス政府の苦労の証というわけですね。

もちろん現在ではイギリスでもスペードのエースを政府が印刷するようなことはなく、メーカーが自由にデザインしていますが、スペードのエースはマークが大きくて派手なものというイメージが定着しているため、どのメーカーもそれにならっているんですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a0%e3%81%91%e3%83%9e/feed/ 0
ワイシャツはもともと下着!パンツの役割も兼ねていた https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%84%e3%81%af%e3%82%82%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%a8%e4%b8%8b%e7%9d%80%ef%bc%81%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%84%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%82%82%e5%85%bc%e3%81%ad/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%84%e3%81%af%e3%82%82%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%a8%e4%b8%8b%e7%9d%80%ef%bc%81%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%84%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%82%82%e5%85%bc%e3%81%ad/#respond Wed, 09 Oct 2019 13:26:22 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=490 ワイシャツの下に下着のシャツを着るか、それとも素肌に直接着るかというのは時々聞く話題です。素肌に着ると乳首が透けて見えるとか、清潔感に欠ける感じがするというので、最近は下着を着るという人のほうが多くなってきているように思いますが、それでもワイシャツの下は素肌という人もまだまだいますね。ちなみに僕はワイシャツの下に下着を着る派です。

ワイシャツの下は素肌派の意見でよく言われるのは、ワイシャツはもともと下着だったのでその下にさらに下着を着るのはおかしいというものです。たしかにワイシャツはもともと下着なので素肌に着るものというのは歴史的には正しいのですが、それであれば人前でジャケットを脱いで素肌になるのはマナー違反ですからね。

そんなわけで、ワイシャツがもともと下着だったという話はそれなりに有名な話だと思うのですが、この記事ではそのへんをもう少し掘り下げてみようと思います。

ワイシャツの原型となるものが作られたのは14世紀頃、中世ヨーロッパでのことだと考えられています。この頃は完全に下着として作らていたようです。

16世紀〜17世紀頃にかけて服の切れ目から下着を見せるファッションが流行します。今のジャケットの胸元からワイシャツが見えるスタイルの源流ですね。これによりワイシャツは純粋な下着からファッションアイテムになり、白色のものが主流となっていきました。

ただ、この頃も下着を服の切れ目や隙間からのぞかせる程度のものであり、人前で上着を脱いでシャツだけになるのはマナー違反でした。今でもヨーロッパの一部地域ではフォーマルなスーツのときにジャケットを脱いでドレスシャツだけになるのはマナー違反という考え方もあるようですね。

その後、19世紀までは、今のようなパンツタイプの下着は存在せず、下着といえばワイシャツ(ドレスシャツ)か全身を覆うタイプのユニオンスーツでした。20世紀のはじめ頃からユニオンスーツの上下が分離し、今でいうトランクスの原型ができました。また1935年にアメリカのクーパーズがブリーフタイプのパンツを発売し、パンツを履くという文化ができました。下着のパンツって、実はできてからまだ100年くらいの歴史しかないんですね。

すると、それまではどうしていたかというと、ワイシャツタイプの下着は裾が長くなっていて、その部分でおしりから股間にかけて覆っていたのです。今でもワイシャツの後ろの部分が長くなっているのはその名残です。

ちなみに、ワイシャツは日本独自の呼び方で「ホワイトシャツ」の略称です。英語ではドレスシャツ(dress shirt) ですね。なお、関西を中心にカッターシャツという呼び方もありますが、これはミズノ(当時は美津濃)が第一次世界大戦の勝利に掛けてカッターシャツという名称のシャツを売り出したことに由来しているそうです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%af%e3%82%a4%e3%82%b7%e3%83%a3%e3%83%84%e3%81%af%e3%82%82%e3%81%a8%e3%82%82%e3%81%a8%e4%b8%8b%e7%9d%80%ef%bc%81%e3%83%91%e3%83%b3%e3%83%84%e3%81%ae%e5%bd%b9%e5%89%b2%e3%82%82%e5%85%bc%e3%81%ad/feed/ 0
スーツの袖にボタンがついているのは鼻水をつかないため!スーツにまつわる意外な話 https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e8%a2%96%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e9%bc%bb%e6%b0%b4%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%8b/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e8%a2%96%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e9%bc%bb%e6%b0%b4%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%8b/#respond Mon, 09 Sep 2019 23:43:24 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=438 スーツの袖には必ずといっていいほどボタンがついています。でも、あのボタンってなにかを留めているわけではなく、なんの意味があるのかわかりませんよね。

現在では袖のボタンはただの飾りですが、そもそも袖にボタンをつけるようになったのは意外な理由があります。

はじめて袖にボタンをつけたのは、フランスのナポレオンだと言われています。

ナポレオンが軍を率いてロシアに遠征したときの話です。あまりの寒さに兵士たちは鼻水を流し、それを軍服の袖でふいたのです。

袖を鼻水まみれにしている兵士たちをよく思わなかったナポレオンは、袖で鼻水をふかせないように、軍服の袖にボタンをつけさせたのです。

これが今まで引き継がれ、スーツの袖にはボタンをつけるのが定番になっているのですね。

しかし、このボタン、ただの飾りかと思いきや、なかにはボタンを外すことができるスーツも存在します。イメージとしてはワイシャツの袖のようにボタンを外すと袖が開くということです。

こうしたスーツの仕立て方を本切羽や本開き、またはドクタースタイルなどといいます。ドクタースタイル、つまり医者向けのスーツということです。

もともとジャケットの下に着るシャツは下着でした。人前でジャケットを脱いでシャツだけになることは、恥ずかしい、失礼なことでした。

しかし、患者を治療するのにジャケットの袖は邪魔になる。そこで袖が開くようにして、邪魔なときはめくりあげられるようにしたというわけです。

スーツの袖のボタンひとつでも、なかなか意外でおもしろい話があるものですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%84%e3%81%ae%e8%a2%96%e3%81%ab%e3%83%9c%e3%82%bf%e3%83%b3%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%84%e3%81%a6%e3%81%84%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e9%bc%bb%e6%b0%b4%e3%82%92%e3%81%a4%e3%81%8b/feed/ 0
都市伝説?歩行者専用道路の標識の男は誘拐犯というのはデマだった https://kyonozatsugaku.com/%e9%83%bd%e5%b8%82%e4%bc%9d%e8%aa%ac%ef%bc%9f%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e8%80%85%e5%b0%82%e7%94%a8%e9%81%93%e8%b7%af%e3%81%ae%e6%a8%99%e8%ad%98%e3%81%ae%e7%94%b7%e3%81%af%e8%aa%98%e6%8b%90%e7%8a%af%e3%81%a8/ https://kyonozatsugaku.com/%e9%83%bd%e5%b8%82%e4%bc%9d%e8%aa%ac%ef%bc%9f%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e8%80%85%e5%b0%82%e7%94%a8%e9%81%93%e8%b7%af%e3%81%ae%e6%a8%99%e8%ad%98%e3%81%ae%e7%94%b7%e3%81%af%e8%aa%98%e6%8b%90%e7%8a%af%e3%81%a8/#respond Thu, 22 Aug 2019 03:41:04 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=376 歩行者専用道路を示す標識。上の画像のものですね。手をつないで歩く親子を表しているのでしょうが、なんとなく不気味な雰囲気があります。

この歩行者専用道路の標識のデザインについて有名な噂があります。あの標識に描かれた男は誘拐犯で、女の子を誘拐しているところだというのです。

あるとき、歩行者専用道路の標識のデザインを公募で決めることになりました。

それを知ったあるカメラマンが、標識にふさわしいデザインを求めて街を歩いていました。そして、たまたま道を歩いていた親子に目をつけて撮影しました。

そのときに撮影した写真をもとにデザインされたのがあの歩行者専用道路の標識だというのです。

ところが、後日、そのときに撮影された親子が親子ではなく、誘拐犯が被害者の女の子を連れているところだったことがわかったのです。

そう言われてみると、あの歩行者専用道路の標識に描かれた女の子は逃げようとしているようにも見えますよね。

と、こういう噂なのですが、これはただの都市伝説。そもそも歩行者専用道路の標識のデザインは公募で決められたものではありません。

歩行者専用道路の標識は国際条約で決められた国際道路標識をそのまま採用しているのです。

道路標識に関する条約はヨーロッパを中心に作られ、内容もヨーロッパの標識を中心に作られています。そのためヨーロッパ以外の国では採用されていないケースも多く、日本も参加はしていません。でも、一部の標識は採用しているんですね。

そんなわけで、誘拐犯というのはデマということですね。僕も昔テレビで見て信じていたのですけどね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e9%83%bd%e5%b8%82%e4%bc%9d%e8%aa%ac%ef%bc%9f%e6%ad%a9%e8%a1%8c%e8%80%85%e5%b0%82%e7%94%a8%e9%81%93%e8%b7%af%e3%81%ae%e6%a8%99%e8%ad%98%e3%81%ae%e7%94%b7%e3%81%af%e8%aa%98%e6%8b%90%e7%8a%af%e3%81%a8/feed/ 0
旅客機の機長と副操縦士は食事のメニューが違う https://kyonozatsugaku.com/%e6%97%85%e5%ae%a2%e6%a9%9f%e3%81%ae%e6%a9%9f%e9%95%b7%e3%81%a8%e5%89%af%e6%93%8d%e7%b8%a6%e5%a3%ab%e3%81%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%97%85%e5%ae%a2%e6%a9%9f%e3%81%ae%e6%a9%9f%e9%95%b7%e3%81%a8%e5%89%af%e6%93%8d%e7%b8%a6%e5%a3%ab%e3%81%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86/#respond Mon, 12 Aug 2019 23:41:11 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=348 長期のお休みでは帰省や旅行で飛行機を使う方も増えますね。そのため正月やお盆の時期は閑散期に比べて飛行機のチケット代が数倍になるなんてことも珍しくありません。

それでもこの時期にしかお休みが取れないとか、親族が集まる貴重な機会だからといった理由で飛行機は満席です。

今回は飛行機に関する雑学をひとつ紹介します。

大型の旅客機のパイロットは機長と副操縦士の2名体制になっていますね。国際線などの飛行時間の長い航路では乗務員も機内で食事をしますが、機長と副操縦士では食事のメニューが違うのです。

といっても、機長が偉いから豪華な食事をしているとか、そんなことではありませんよ。食事のメニューが違うのは安全上の理由があるのです。

機長は飛行機の操縦や機内のいろいろな管理に対する全責任を負っています。副操縦士はその機長の補佐をするのが仕事ですね。そして、もし機長になにかあれば、副操縦士がその役割を代行します。

食事のメニューが同じだと、万が一その食事に問題があって、食中毒などが発生したときに、機長と副操縦士がふたりとも体調不良になってしまいます。そのため食事のメニューを別々のものにすることで、ふたりとも体調不良になるリスクを減らしているというわけです。

食中毒のリスクなんて、そうそうあるものではないと思いますが、飛行機の中でも一般の乗客を乗せて飛ぶ旅客機は、それだけ厳しい安全管理がされているわけですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%97%85%e5%ae%a2%e6%a9%9f%e3%81%ae%e6%a9%9f%e9%95%b7%e3%81%a8%e5%89%af%e6%93%8d%e7%b8%a6%e5%a3%ab%e3%81%af%e9%a3%9f%e4%ba%8b%e3%81%ae%e3%83%a1%e3%83%8b%e3%83%a5%e3%83%bc%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86/feed/ 0
自動販売機や券売機のコイン投入口に縦向きと横向きがあるのはなぜ? https://kyonozatsugaku.com/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%a9%9f%e3%82%84%e5%88%b8%e5%a3%b2%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%8a%95%e5%85%a5%e5%8f%a3%e3%81%ab%e7%b8%a6%e5%90%91%e3%81%8d%e3%81%a8%e6%a8%aa/ https://kyonozatsugaku.com/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%a9%9f%e3%82%84%e5%88%b8%e5%a3%b2%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%8a%95%e5%85%a5%e5%8f%a3%e3%81%ab%e7%b8%a6%e5%90%91%e3%81%8d%e3%81%a8%e6%a8%aa/#respond Wed, 31 Jul 2019 09:13:32 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=276 日本は自動販売機大国だといいます。街中のいたるところに自動販売機を見かけますし、自動販売機の種類も豊富です。

海外では、自動販売機を屋外に設置すると壊して商品やお金を盗られるからと、自動販売機は屋内でしか見かけない国も多いそうですね。

自動販売機は日本の治安の良さを表しているともいえます。

ところで、自動販売機や券売機のコイン投入口には縦向きと横向きのものがありますね。一般的に飲料などの自動販売機では横向きで、駅の乗車券などを販売する券売機では縦向きです。

この縦向きと横向きがどういう理由で使い分けられているか知っていますか?これは硬貨を識別・収納する部分のスペースと処理速度という2つの問題があります。

自動販売機に投入された硬貨はコインメックと呼ばれる装置に送られます。コインメックでは、硬貨が本物かをチェックして、本物であれば硬貨の種類ごとにチューブに保管し、釣り銭が必要なときはそのチューブから釣り銭をだします。

街中でよく見かける飲料の自動販売機では、本体内部には販売する商品がぎっしり詰まっていて、コインメックは扉の裏に設置されています。そうすると硬貨は横向きに収納する必要があるので、コイン投入口はおのずと横向きにつけることになります。

駅の券売機などでは横に並べて設置することが多いので幅を狭くすることが求められます。さらにコイン投入口の横には紙幣やICカードの投入口、購入した乗車券の排出口などが並ぶため、飲料の自動販売機とは逆に奥に向かってコインメックが設置されます。そうするとコイン投入口はおのずと縦向きになりますね。

また、コイン投入口が縦のほうが硬貨の落下速度が早いという違いもあります。横向きだと硬貨はすべりながら落ちていき、縦向きだと転がりながら落ちるので摩擦が少ない縦向きのほうが早いのです。

そのため駅の券売機のようになるべく早く処理ができたほうがよい場合は縦向きのほうが良いということになります。

普段何気なく見ているコイン投入口も様々な理由からデザインされているのですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e8%87%aa%e5%8b%95%e8%b2%a9%e5%a3%b2%e6%a9%9f%e3%82%84%e5%88%b8%e5%a3%b2%e6%a9%9f%e3%81%ae%e3%82%b3%e3%82%a4%e3%83%b3%e6%8a%95%e5%85%a5%e5%8f%a3%e3%81%ab%e7%b8%a6%e5%90%91%e3%81%8d%e3%81%a8%e6%a8%aa/feed/ 0
横断歩道の両端の線がなくなったのはスリップ事故を防ぐため! https://kyonozatsugaku.com/%e6%a8%aa%e6%96%ad%e6%ad%a9%e9%81%93%e3%81%ae%e4%b8%a1%e7%ab%af%e3%81%ae%e7%b7%9a%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e4%ba%8b/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%a8%aa%e6%96%ad%e6%ad%a9%e9%81%93%e3%81%ae%e4%b8%a1%e7%ab%af%e3%81%ae%e7%b7%9a%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e4%ba%8b/#respond Fri, 26 Jul 2019 05:28:24 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=255 街の至るところにあって、普段からよく目にする横断歩道。横断歩道のデザインというと、はしご型のデザインをイメージする方も多いと思います。でも、現在の横断歩道のデザインは両端の線がなく道路に平行する横線のシマシマのみになっています。

両端の線がなくなったのは、白線に囲まれた四角い部分に水が溜まるのを防ぐため。白線は路面に対して少し盛り上がっているため、雨水などが溜まり、スリップなどの原因となってしまうのです。

また、線がなくなった分の設置や補修の作業時間が短縮でき、交通に与える影響が少なくなるうえ、コストも削減できるメリットがあります。

横断歩道のデザインは法律で定められていて、はしご型から現在のシマシマのみのデザインに変更されたのは1992年だそうです。もちろん法律が改正されても既存の横断歩道はそのまま残りますから、時間をかけて置き換えられていくことになります。

現在ではすでに街中で見かける横断歩道はシマシマのみの新デザインのものばかりです。

ちなみに、日本で初めて横断歩道のデザインが法律で定められたのは1965年。当時採用されたデザインは、シマシマが左右でズレているもので、はしご型よりもさらに複雑なものであったようです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%a8%aa%e6%96%ad%e6%ad%a9%e9%81%93%e3%81%ae%e4%b8%a1%e7%ab%af%e3%81%ae%e7%b7%9a%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%aa%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%81%ae%e3%81%af%e3%82%b9%e3%83%aa%e3%83%83%e3%83%97%e4%ba%8b/feed/ 0
スープがなみなみ入ったラーメン・そば・うどんの出前はなぜ運ぶ途中でこぼれないのか? https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%81%bf%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%81%9d%e3%81%b0%e3%83%bb%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%81%bf%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%81%9d%e3%81%b0%e3%83%bb%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93/#respond Wed, 24 Jul 2019 10:07:50 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=246 熱々のスープをどんぶりになみなみと注いだラーメンやそば、うどんなどの麺料理の出前。バイクで運んでくるのにスープがこぼれないのはどうしてでしょうか?

ポイントは2つ。出前品運搬機(通称:出前機)とラップにあります。

出前機はラーメン屋やそば屋の出前を運ぶバイクの後ろについている、出前の品が衝撃を受けないように作られた装置です。この記事の一番上に掲載している写真のようなものですね。

出前機はバイクに固定されたアームから箱がぶら下がる構造になっていて、バイクがカーブなどで斜めになっても、箱は水平を保つようになっています。また、サスペンションで衝撃を吸収するため、多少バイクが揺れても中に入れた出前品は大丈夫というわけです。

もうひとつのポイントであるラップ。業務用のラップは家庭用とはまったく違う素材のものが販売されています。

業務用のラップは家庭用のものに比べて丈夫で破れづらく、伸びがよいのが特徴です。器にぴっちりと貼ることができ、どんぶりになみなみと注がれたスープもカンタンにはこぼれません。うまく貼るとどんぶりを90度傾けてもスープがこぼれないくらいです。

こうして美味しいラーメンやそば、うどんの出前は、我々の家まで届けられるのですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%b9%e3%83%bc%e3%83%97%e3%81%8c%e3%81%aa%e3%81%bf%e3%81%aa%e3%81%bf%e5%85%a5%e3%81%a3%e3%81%9f%e3%83%a9%e3%83%bc%e3%83%a1%e3%83%b3%e3%83%bb%e3%81%9d%e3%81%b0%e3%83%bb%e3%81%86%e3%81%a9%e3%82%93/feed/ 0
選挙カーがひたすら名前を連呼するのはなぜ?選挙カーの謎をまとめました! https://kyonozatsugaku.com/%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%8c%e3%81%b2%e3%81%9f%e3%81%99%e3%82%89%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%82%92%e9%80%a3%e5%91%bc%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f%e9%81%b8/ https://kyonozatsugaku.com/%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%8c%e3%81%b2%e3%81%9f%e3%81%99%e3%82%89%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%82%92%e9%80%a3%e5%91%bc%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f%e9%81%b8/#respond Mon, 22 Jul 2019 12:48:17 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=238 「キタニ!キタニ!キタニケンイチです!キタニケンイチをよろしくお願いします!」

選挙期間になると街中を走ってひたすら候補者の名前を連呼する選挙カー。正直うるさいし、名前を連呼するだけでなんの意味があるのかと思いますよね。

選挙カーが名前を連呼しながら走るのは、選挙カーの移動中は連呼しか認めないというルールがあるからです。

選挙活動のルールを定めた公職選挙法では選挙カーでの選挙活動は原則禁止です。ただし「選挙運動のための連呼行為をすること」と「停止した自動車の上において選挙運動のための演説をすること」の2つが例外的に認められています。

なんだか変なルールですが、候補者はこのルールに従って活動しているわけですね。

ちなみに公職選挙法では選挙カーが連呼をしていい時間を決めていて、午前8時〜午後8時までとなっています。また、「学校及び病院、診療所その他の療養施設の周辺においては、静穏を保持するように努めなければならない。」とされています。

選挙カーそのものも、オープンカーはダメだとか、使えるのは3,4,5ナンバーだけとか、表示する候補者の名前のサイズだとか、細かい規定がたくさんあります。

こうした細かいルールがある特殊な車を所有するのは大変なので、選挙カー専門のレンタル業者がいて、多くの政党や候補者は、こうした業者から選挙期間だけ借りるそうです。

ところで、選挙カーといえば候補者が窓から大きく身を乗り出して手を振っているのを見かけますが、あの行為は道路交通法違反にはならないのでしょうか?

選挙カーでは選挙期間中はシートベルトの装着義務が免除されます。なのでシートベルトを外すのはOK。でも、窓から身を乗り出すのは危険行為で道路交通法違反になる可能性があります。どれくらい身を乗り出したら違反になるかは、それぞれの自治体の条例や管轄する警察署の考え方によるようです。

現在の公職選挙法が施行されたのは昭和25年。もともとは大正時代まで遡ることができる法律です。何度も改定されてはいるものの、今の時代にはイマイチあいませんよね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e9%81%b8%e6%8c%99%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%81%8c%e3%81%b2%e3%81%9f%e3%81%99%e3%82%89%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%82%92%e9%80%a3%e5%91%bc%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%af%e3%81%aa%e3%81%9c%ef%bc%9f%e9%81%b8/feed/ 0
選挙運動で使われるビニール傘は特別仕様だった! https://kyonozatsugaku.com/%e9%81%b8%e6%8c%99%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%83%93%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%82%98%e3%81%af%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f/ https://kyonozatsugaku.com/%e9%81%b8%e6%8c%99%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%83%93%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%82%98%e3%81%af%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f/#respond Sun, 21 Jul 2019 23:59:56 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=233 選挙の前には候補者の方々が駅前や人通りの多い道路上で演説をしているのをよく見かけますね。こうした屋外での演説中に雨が降ると、候補者や応援にきた人たちも傘をさします。

この選挙運動で使われる傘は決まって透明のビニール傘です。ビニール傘といえばコンビニやスーパー、100円ショップなどで広く売られている安価な傘ですね。

ところが選挙運動で使われるとても高価な特別仕様のビニール傘があるのです。

選挙運動用のビニール傘を作っているのは東京都台東区に本社を置くホワイトローズという会社です。創業享保6年といいますから約300年という歴史ある企業ですね。また、ホワイトローズは世界で初めてビニール傘を製造・販売した会社でもあるそうです。

そんなホワイトローズが選挙用のビニール傘を開発したのは1982年のこと。ある候補者から「選挙カーの上で演説中に使いやすい傘が欲しい」と注文を受けたそうです。

そしてできたのが、長時間の雨の中の演説にも耐えられる大きくて頑丈なビニール傘。演説中も顔がよく見えるように透明度が高い素材を使い、柄も滑りにくい良いものを使っているそうです。そして、傘の定価は5,000円とのこと。ビニール傘としてはとても高価なものですね。

このビニール傘はあえて高級には見えない、普通のビニール傘に見えるようにデザインされています。候補者が高級な傘を使っているのはあまりイメージが良くないということでしょうね。

でも、こんなことを知ってしまったら、演説中に傘を使っているを見たら、「あの傘も5,000円の傘なのかな?」って思っちゃいそうですよね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e9%81%b8%e6%8c%99%e9%81%8b%e5%8b%95%e3%81%a7%e4%bd%bf%e3%82%8f%e3%82%8c%e3%82%8b%e3%83%93%e3%83%8b%e3%83%bc%e3%83%ab%e5%82%98%e3%81%af%e7%89%b9%e5%88%a5%e4%bb%95%e6%a7%98%e3%81%a0%e3%81%a3%e3%81%9f/feed/ 0