きったん | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com あなたの毎日に「へぇ」をお届けするブログ Sat, 23 May 2020 01:33:02 +0000 ja hourly 1 https://wordpress.org/?v=5.4.1 https://kyonozatsugaku.com/wp-content/uploads/2019/06/IMG_20190623_222230.jpg きったん | 今日の雑学 https://kyonozatsugaku.com 32 32 左ヒラメに右カレイは現代では通用しない!?ヒラメとカレイの違いとは? https://kyonozatsugaku.com/%e5%b7%a6%e3%83%92%e3%83%a9%e3%83%a1%e3%81%ab%e5%8f%b3%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%81%af%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%81%a7%e3%81%af%e9%80%9a%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%83%92/ https://kyonozatsugaku.com/%e5%b7%a6%e3%83%92%e3%83%a9%e3%83%a1%e3%81%ab%e5%8f%b3%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%81%af%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%81%a7%e3%81%af%e9%80%9a%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%83%92/#respond Sat, 23 May 2020 01:26:06 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=618 平べったくて目が体の左右片方に寄った特徴的な魚であるヒラメとカレイ。見た目はよく似ていて、初めて見た人なら同じ魚と思ってしまうはずです。

しかし、ヒラメは高級魚で、コリコリした食感の縁側などは寿司ネタとしても好まれ、高い価格でとりひきされますが、カレイは比較的安価な大衆魚です。

今回は見た目はそっくりだけど以外と違う、ヒラメとカレイの違いについて紹介します。

ヒラメとカレイの紹介

ヒラメもカレイもカレイ目の仲間

ヒラメはカレイ目カレイ亜目ヒラメ科、カレイはカレイ目カレイ亜目カレイ科にそれぞれ属するカレイ目の仲間です。同じ種類の魚ではないけど遠い親戚くらいのイメージでしょうか。

カレイ目の魚は左右非対称の体を持つことが特徴です。平たい体をで、左右どちらかに目が偏っていて、目と反対の体側面を海底につけて横倒しになって生活しています。

生まれたばかりの頃は普通の魚のように体の左右に目がついていて体も平たくないのですが、成長するにしたがって目が移動し体も平たく薄くなっていきます。

体が平たくなる変化に合わせて、目がついてる面が褐色から黒色で、反対側は白っぽい色になります。褐色から黒色になる面は色が変化し、海底の色に似た色になって保護色になります。

片方に寄っているのは目だけでなく、内臓など体の中身も片方に寄っていて、左右対称な稚魚から成魚になるまでにビックリするような変身をする魚なんですね。

ヒラメとカレイの違い

ヒラメもカレイも日本人には馴染みの深い魚ですね。食べてみると、どちらも白身魚で淡泊な味わいですが、食感などは大きく違いますよね。

ヒラメとカレイは見た目はよく似ていますが、その生態などは結構違っています。それが味の違いにもなっているのでしょうか。

ヒラメはカレイ目カレイ亜目ヒラメ科に属する魚です。最大で体長1m、体重10kgくらいまで大きくなる、比較的大型の魚です。

薄っぺらい見た目からはイメージできないほど俊敏で、海の底からすばやく飛び上がり、小魚などを食べています。そのため獰猛な性格で、筋肉が発達し、口が大きく、人も噛みつかれることがあるほどです。

カレイは狭義にはカレイ目カレイ亜目カレイ科に属する魚のことです。最大でも体長50cmほどでヒラメの半分くらいの大きさです。

海の底を這うように泳ぎ、海底にいるゴカイなどを餌にしています。カレイと同じように小魚も食べますが、カレイのような俊敏さを見せることはなく、素早い小魚の捕獲はあまり得意ではありません。

ホントはもっと複雑なヒラメとカレイの関係

と、ここまでヒラメとカレイについて書きましたが、ホントはもっと複雑な関係です。というのも、ヒラメとカレイが属するカレイ目には2亜目14科134属678種というとても多い数の平たい魚たち、ヒラメとカレイの仲間がいるからです。

生物学的にはそれぞれ別の種として厳密に分けられますが、ヒラメ科、カレイ科以外の魚も一般的には「○○ヒラメ」とか「○○カレイ」などと名付けられ、それぞれヒラメの仲間、カレイの仲間と考えられることが多いのです。

また、一般的にカレイはヒラメより小さいとされますが、カレイ科の中にも最大で体長3m以上、体重200kgほどにもなり生態もヒラメに似ているオヒョウのような魚もいます。

そんなわけで、ヒラメとカレイもなかなか複雑なのですが、一般的には前に書いたとおりということです。

「左ヒラメに右カレイ」は正しいのか?

昔からある見分け方「左ヒラメに右カレイ」

ヒラメ

カレイ

上の2つの画像、見た目がそっくりで同じ種類の魚のようではありませんか?これを見てどちらがヒラメでどちらがカレイかわかりますか?

正解は上がヒラメで下がカレイです。

さて、答えがわかった人の多くは「左ヒラメに右カレイ」という見分け方で見分けたのではないでしょうか?

「左ヒラメに右カレイ」というのは昔からよく言われるヒラメとカレイの見分け方ですね。目が上になるように置いたときに、左向きになるのがヒラメで、右向きになるのがカレイということですね。

なぜヒラメは左にカレイは右になるのか?

人間の体でもそうですが、脳は左脳と右脳に分かれていて左脳が右半身、右脳が左半身とつながっています。左右の神経が交差しているわけですね。

ヒラメやカレイも同じで左右の目の神経が交差して脳につながっているのですが、ヒラメは右目の神経が上に、カレイは左目の神経が上になっています。学術的にはこの神経の交差の違いでヒラメとカレイを分けているのです。

左右どちらに目が寄るかを決める原因はまだ完全には解明されていないようですが、この神経の交差の違いが影響しているものと考えられています。

「左ヒラメに右カレイ」は正しいのか?

「左ヒラメに右カレイ」は傾向としては正しいといえます。しかし、必ずそうなるというものではありません。ヒラメであっても右になったり、カレイでも左になったりすることがあります。

同じ種類のヒラメ、カレイでも例外的に反対になることもありますが、カレイの仲間でも左になることのほうが多いマコガレイのように、そもそも「左ヒラメに右カレイ」の原則から外れているものもあります。

同じ種類でも地域によって差があることもあって、日本では「左ヒラメに右カレイ」の原則どおりでも海外の別の地域では反対の方が多いといったこともあります。

昔は日本国内で見られる魚は日本近海で採れたものに限られていましたが、近年では海外からの輸入食材も増えていますし、遠洋漁業も盛んですから、世界中の魚が日本に入るようになってきています。

そのため、「左ヒラメに右カレイ」の見分け方が通用しないものも増えているようです。

まとめ

どんな状況でも通用するヒラメとカレイの見分け方はなかなか難しいようです。さらに、最近ではヒラメでもカレイでもないカレイ目の魚が代替魚として流通していたりと、「これがヒラメ」「これがカレイ」となかなか言い切れない事情もあるかもしれません。

一般的にヒラメの方がカレイより高級魚とされることから「高いのがヒラメ、安いのがカレイ」なんてジョークみたいな話もありますが、これにしたってマツカワカレイのようにヒラメより高級なカレイもあったりしますからね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e5%b7%a6%e3%83%92%e3%83%a9%e3%83%a1%e3%81%ab%e5%8f%b3%e3%82%ab%e3%83%ac%e3%82%a4%e3%81%af%e7%8f%be%e4%bb%a3%e3%81%a7%e3%81%af%e9%80%9a%e7%94%a8%e3%81%97%e3%81%aa%e3%81%84%ef%bc%81%ef%bc%9f%e3%83%92/feed/ 0
鯛(タイ)と名前がつく魚の多くは実は鯛じゃない!なぜ偽物の○○鯛がこんなにいるの? https://kyonozatsugaku.com/%e9%af%9b%ef%bc%88%e3%82%bf%e3%82%a4%ef%bc%89%e3%81%a8%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e9%ad%9a%e3%81%ae%e5%a4%9a%e3%81%8f%e3%81%af%e5%ae%9f%e3%81%af%e9%af%9b%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa/ https://kyonozatsugaku.com/%e9%af%9b%ef%bc%88%e3%82%bf%e3%82%a4%ef%bc%89%e3%81%a8%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e9%ad%9a%e3%81%ae%e5%a4%9a%e3%81%8f%e3%81%af%e5%ae%9f%e3%81%af%e9%af%9b%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa/#respond Mon, 11 May 2020 09:09:38 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=609 鯛(タイ)というと、まず思い浮かぶのは真鯛(マダイ)ですよね。日本では古来からお祝いには欠かせない高級魚の代表格です。

もちろん、真鯛だけが鯛ではありません。他にも血鯛(チダイ)や黄鯛(キダイ)、黒色で見た目はあまり鯛らしくない黒鯛(クロダイ)などもいます。

しかし、鯛と名前が付く魚はとにかくて、そのほとんどが本来は鯛とは全く関係ない魚なんです。鯛の仲間でもないのに「〇〇鯛」というふうに、さも鯛の仲間のような名前が付けられているんですね。

この記事ではなぜ鯛の仲間でもないのに鯛と名付けられた魚がたくさんいるのか?ということについて解説します。

そもそも鯛(タイ)って?

鯛はスズキ目タイ科の魚の総称であり、全世界の熱帯から温帯に広く生息していている主に肉食性の魚です。世界中におよそ125種もの仲間がいるそうです。

日本でもメジャーなものだけでも真鯛(マダイ)、血鯛(チダイ)、黄鯛(キダイ)、黒鯛(クロダイ)、黄茅渟(キチヌ)、平鯛(ヘダイ)などがいます。

日本で「鯛」とだけ言った場合には狭義には真鯛のことを指します。

真鯛は食用として流通しているのは30~50cm、大きなもので70cm程度が多いのですが、実際には大きなものでは120cmくらいまで大きくなる比較的大型の魚です。

日本近海から中国沿岸や東南アジアの一部まで広く生息しており、日本では北海道、沖縄の一部を除く全域でとることができます。そのため広い海で周く(あまねく)みられることから、「魚+周」で鯛という漢字になったという説もあります。

なぜ偽物の鯛がこんなに多いのか?

〇〇鯛って名前だけど鯛じゃない魚

日本には「〇〇鯛」という名前がついているけど、生物学的には鯛の仲間(スズキ目タイ科)ではない魚がたくさんいます。

アマダイ

甘鯛(アマダイ)

例えば、甘鯛(アマダイ)はスズキ目キツネアマダイ科。

イシダイ

石鯛(イシダイ)

石鯛(イシダイ)はスズキ目イシダイ科。

キンメダイ

金目鯛(キンメダイ)

さらに金目鯛(キンメダイ)はキンメダイ目キンメダイ科と、スズキ目ですらない〇〇鯛もいます。

そもそも真鯛が鯛の基本とすると全く見た目が似ていない〇〇鯛も多いですよね。

日本には約350もの「〇〇鯛」という名前の魚がいるそうですが、そのうちスズキ目タイ科の魚は10%以下だそうです。

なぜ偽物の〇〇鯛がこんなにいるの?

真鯛は日本中どこでもとれることからどこの地方でも知名度も高く、味が良いこともあり、食用の魚の代名詞であったようです。

また、昔から真鯛は高級魚としてブランド力があったので、その鯛にあやかるために名前を似せたとも言われています。

とりあえず赤くて白身の魚は〇〇鯛、そうじゃなくても白身の魚なら〇〇鯛というふうに、様々な〇〇鯛という名前がつけられた結果、〇〇鯛という名前の魚がたくさんできたんですね。

まとめ

鯛以外にも美味しい魚はたくさんありますが、それでも日本では昔から鯛が最高の魚とされてきました。そうした影響で鯛の仲間でなくても〇〇鯛という名前の魚がたくさんいるんですね。

ちなみに、鯛という名前の由来はその形が平たいことからつけられたとも言われます。実際に平安時代の文献には鯛のことを平魚と書いたものも残されているそうです。もし、平魚という名前だったら〇〇平魚という魚が日本中にたくさんいたのかもしれませんね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e9%af%9b%ef%bc%88%e3%82%bf%e3%82%a4%ef%bc%89%e3%81%a8%e5%90%8d%e5%89%8d%e3%81%8c%e3%81%a4%e3%81%8f%e9%ad%9a%e3%81%ae%e5%a4%9a%e3%81%8f%e3%81%af%e5%ae%9f%e3%81%af%e9%af%9b%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa/feed/ 0
猫よけに水入りのペットボトルを置くのは効果なし!元はエイプリルフールの嘘なんです https://kyonozatsugaku.com/%e7%8c%ab%e3%82%88%e3%81%91%e3%81%ab%e6%b0%b4%e5%85%a5%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%88%e3%83%ab%e3%82%92%e7%bd%ae%e3%81%8f%e3%81%ae%e3%81%af%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%aa/ https://kyonozatsugaku.com/%e7%8c%ab%e3%82%88%e3%81%91%e3%81%ab%e6%b0%b4%e5%85%a5%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%88%e3%83%ab%e3%82%92%e7%bd%ae%e3%81%8f%e3%81%ae%e3%81%af%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%aa/#respond Wed, 06 May 2020 14:05:54 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=604 水を入れたペットボトルを置いておくと野良猫が怖がって近寄らないという話を聞いたことはありませんか?もしかすると試したことがある方もいらっしゃるかもしれませんね。もし聞いたことがなくても家の周りや庭の入口に水入りのペットボトルを置いているところは見たことがあるのではないでしょうか。

しかし、猫よけに水入りのペットボトルを置くのは全く効果がありません。

思い返してみれば、水入りのペットボトルはよく見かけるのに、実際に猫が怖がっているところは見たことがありません。それどころか近くを平気で通り抜けたり、夏などは涼しいのかペットボトルに体をくっつけている光景すら見かけます。

では、なぜこんな全く効果のない猫よけのペットボトルが広く信じられるようになったのでしょうか?

今から遡ること30年ほど前、ニュージーランドでの話です。ラジオ番組にカリスマ庭師であったエイン・スカロウという人物が「庭に猫や犬がきて糞害で悩んでいるなら、水入りのペットボトルを転がしておくと犬や猫が寄ってこない」という対策を紹介したのです。

これによりニュージーランドでは犬・猫よけに水入りのペットボトルを置くことが普及し、これがいつしか日本にも入ってきたのです。さらに最近は全く見かけませんが、昔はテレビなどでも猫よけに水入りのペットボトルが効果があると紹介されたりしていたので、全国で広く行われるようになりました。

しかし、この話にはオチがあって、最初に水入りペットボトルの話をしたスカロウ氏自身が「エイプリルフールの嘘だった」と明かしているのです。なので、まったくの思いつきの嘘だったのに、いつの間にか「猫はキラキラする光の反射が苦手」などのもっともらしい理由が後付されて広まってしまったのです。

ところで、水入りのペットボトルを家の周りなどに置く行為ですが、猫よけに効果がないだけならまだよいのですが、条件が重なると火災の原因となることもあります。

子どもの頃に虫眼鏡で黒い紙などに光を集めて火が起こる実験をしたことはありませんか?水入りのペットボトルも光を屈折させるので、光が集まって高熱になることがあるんです。

こうした原因の火災を収斂火災といって、実際に日本でも水入りのペットボトルが原因で発生したとされている火災の例があるんです。もちろんかなりレアなケースではあるのですが、危険性はゼロではないんですね。

それにしても、エイプリルフールの嘘は嘘とわかりやすくて笑えるジョークにしておいてほしいものです。まさか本人もここまで嘘が広がるとは思っていなかったのでしょうけど。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e7%8c%ab%e3%82%88%e3%81%91%e3%81%ab%e6%b0%b4%e5%85%a5%e3%82%8a%e3%81%ae%e3%83%9a%e3%83%83%e3%83%88%e3%83%9c%e3%83%88%e3%83%ab%e3%82%92%e7%bd%ae%e3%81%8f%e3%81%ae%e3%81%af%e5%8a%b9%e6%9e%9c%e3%81%aa/feed/ 0
トマトには毒がある!?安全を証明するために裁判所で命がけでトマトを食べた男の話 https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%af%e6%af%92%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%82%92%e8%a8%bc%e6%98%8e%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e8%a3%81/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%af%e6%af%92%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%82%92%e8%a8%bc%e6%98%8e%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e8%a3%81/#respond Sun, 03 May 2020 14:13:23 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=601 5月に入って一気に気温が上がり、我が家ではエアコンを使い始めました。もう夏の始まりですね。

ところで夏が旬の野菜といえばいろいろとありますが、その代表の一つにトマトがありますね。トマトは美味しくて栄養たっぷり、生で食べても、加熱して食べても美味しいですね。

しかし、今ではみんな当たり前のように食べているトマトも、昔は毒があって食べると死ぬと信じられ、誰も食べなかったんです。今日はそんなトマトの歴史について紹介します。

トマトの原産地は南アメリカ大陸。ペルーのアンデス山脈付近と言われています。それが大航海時代にヨーロッパの人々がアメリカ大陸にやってくるようになると、ヨーロッパの国々にも伝わります。

ところが、当時のヨーロッパではトマトは毒があると信じられたため、食用ではなく観賞用として育てられていました。トマトに毒があると思われてしまった理由として、強い毒性のあるベラドンナという植物と似ていることから、同じように毒があると思われたという説が有力です。

ただ、実際にトマトには毒があります。トマトの茎や葉にはトマチンという毒が含まれていて、食べると中毒の危険があります。また、トマトの実も熟す前の実にはトマチンが含まれていて、熟すに従ってトマチンの量が減っていき安全に食べられるようになります。

なので、熟していないトマトを食べるとトマチンの毒によって中毒症状が起きるので、トマトには毒があるというのは間違いではないんです。

といってもベラドンナのように命に関わるような強さの毒ではないようですが。。。なんにしても家庭菜園などでトマトを育てている方は注意したほうがよさそうです。

さて、このようなわけでヨーロッパに伝わってからもしばらくは食べられることはなかったトマトですが、当時は今のように食糧事情がよくなかったため、飢餓に苦しむ人々の中から苦し紛れに食べる人が出てきます。

そうなると食べても危険でないこと、味もよいことが知られるようになり、ヨーロッパでは次第にトマトを一般に食べるようになっていったわけです。

では、ヨーロッパ以外ではどうでしょうか。

日本では17世紀頃にはヨーロッパの国々を通してトマトが伝わったようですが、やはり毒があると信じられたからか、もっぱら観賞用とされ、食べるようになるのは江戸時代の終わりか明治時代頃からだったようです。

アメリカ大陸では、原産地である南アメリカでは原住民がもともとトマトを食べることがあったのですが、意外にも北アメリカではヨーロッパよりも長くトマトには毒があると信じられ、16世紀に入るまで食べられることはなかったのです。

北アメリカ(今のアメリカ合衆国)でトマトが食べられるようになるきっかけとして有名なエピソードがあります。

1520年、ニュージャージーの農場主であったロバート・ジョンソン(ミュージシャンじゃないですよ)という男が、トマトの安全性を証明するために、地元の裁判所の前に人を集めてトマトを食べるというパフォーマンスをしたのです。

それまでトマトには毒があると信じていた人々は大変驚き、それ以降トマトは食用として知られるようになったと言います。

トマトを身近に育てながら毒があると信じて食べなかった時代があるなんてなんだか意外ですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%9e%e3%83%88%e3%81%ab%e3%81%af%e6%af%92%e3%81%8c%e3%81%82%e3%82%8b%ef%bc%81%ef%bc%9f%e5%ae%89%e5%85%a8%e3%82%92%e8%a8%bc%e6%98%8e%e3%81%99%e3%82%8b%e3%81%9f%e3%82%81%e3%81%ab%e8%a3%81/feed/ 0
新玉ねぎって普通の玉ねぎとなにが違うのか? https://kyonozatsugaku.com/%e6%96%b0%e7%8e%89%e3%81%ad%e3%81%8e%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%99%ae%e9%80%9a%e3%81%ae%e7%8e%89%e3%81%ad%e3%81%8e%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%96%b0%e7%8e%89%e3%81%ad%e3%81%8e%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%99%ae%e9%80%9a%e3%81%ae%e7%8e%89%e3%81%ad%e3%81%8e%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/#respond Sun, 26 Apr 2020 13:58:49 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=596 春になると新玉ねぎをスライスして作るオニオンスライスが楽しみです。酒のあてにも良いものです。普通の玉ねぎで作っても良いのですが、新玉ねぎのみずみずしくて辛味の少ないオニオンスライスがたまらないんですよね。

ところで、新玉ねぎって普通の玉ねぎとなにが違うのでしょうか?

一般的に玉ねぎは秋に種をまき、5〜6月に収穫したものを、保存性を高めるために1ヶ月ほど乾燥させます。おかげで玉ねぎは適切に保存すれば長期保存ができる便利な野菜です。

新玉ねぎは3〜4月頃に早めに収穫してすぐに出荷されたるものです。早めに収穫するためサイズは少し小ぶりですが、乾燥させないため柔らかくみずみずしいのですね。

そんなわけで、新玉ねぎというのは春に早取りして新鮮なまま食べる玉ねぎの総称なのですが、乾燥させて食べるものと新玉ねぎとして食べるものでそれぞれ向く品種というものがあります。

乾燥して出荷される玉ねぎは主に黄玉ねぎと呼ばれるものが多く、生では辛味が強いものの火を通すと甘くなる性質があります。新玉ねぎとして出荷される玉ねぎは白玉ねぎと呼ばれるものが多く、辛味が少ないので生食に向くので「サラダ玉ねぎ」などと呼ばれることもあります。

やはり、生で玉ねぎを楽しむオニオンスライスには新玉ねぎが良さそうです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%96%b0%e7%8e%89%e3%81%ad%e3%81%8e%e3%81%a3%e3%81%a6%e6%99%ae%e9%80%9a%e3%81%ae%e7%8e%89%e3%81%ad%e3%81%8e%e3%81%a8%e3%81%aa%e3%81%ab%e3%81%8c%e9%81%95%e3%81%86%e3%81%ae%e3%81%8b%ef%bc%9f/feed/ 0
春キャベツは春に収穫したキャベツのことじゃないんです!そもそも種類が違うんですよ https://kyonozatsugaku.com/%e6%98%a5%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84%e3%81%af%e6%98%a5%e3%81%ab%e5%8f%8e%e7%a9%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa/ https://kyonozatsugaku.com/%e6%98%a5%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84%e3%81%af%e6%98%a5%e3%81%ab%e5%8f%8e%e7%a9%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa/#respond Sun, 26 Apr 2020 13:46:41 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=593 それぞれの時期に美味しい野菜がありますね。春にはたけのこやふき、菜の花などそれこそ春ならではのものもありますが、年間通してよくキャベツにも春キャベツといった時期ものがありますね。

キャベツと聞いて最初に思い浮かぶのは、葉の間がギュッと詰まって固くて思い冬キャベツだと思います。一般的に夏に種をまき冬に収穫する、冬が旬の野菜です。

それに対して春キャベツは秋に種をまき春に収穫する春が旬の野菜です。葉の巻が緩やかで軽く、冬キャベツに比べると柔らかいのが特徴ですね。

ところで春キャベツも一般的にイメージされる冬キャベツも同じ野菜で収穫の時期が違うだけだと思っていませんか?

冬キャベツと春キャベツはそもそも品種がまったく違うのです。そもそも生育に向く気候が違うため、それぞれの時期でないと収穫できないんですよね。

ちなみに、高原で栽培される夏が旬の夏キャベツというものもあります。主に冬キャベツを品種改良したもので、見た目も冬キャベツに似ていますが、冬キャベツに比べると柔らかく、冬キャベツと春キャベツの中間といった感じです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e6%98%a5%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84%e3%81%af%e6%98%a5%e3%81%ab%e5%8f%8e%e7%a9%ab%e3%81%97%e3%81%9f%e3%82%ad%e3%83%a3%e3%83%99%e3%83%84%e3%81%ae%e3%81%93%e3%81%a8%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa/feed/ 0
「タツノオトシゴ」だけじゃなくて「タツノイトコ」や「タツノハトコ」もいる https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%bf%e3%83%84%e3%83%8e%e3%82%aa%e3%83%88%e3%82%b7%e3%82%b4%e3%80%8d%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%80%8c%e3%82%bf%e3%83%84%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%83%88/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%bf%e3%83%84%e3%83%8e%e3%82%aa%e3%83%88%e3%82%b7%e3%82%b4%e3%80%8d%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%80%8c%e3%82%bf%e3%83%84%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%83%88/#respond Wed, 22 Apr 2020 14:04:07 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=590 タツノオトシゴというと、魚類なのに魚の仲間とは思えない愛らしい見た目が特徴的で、水族館などでもよく見られる魚ですね。想像上の生物である竜(タツ)に姿が似ていることからその名前がついたと言われます。

50種類ほどの種類がいて、小さなものは1.4cm程度から大きなものは35cmと意外なほど幅があります。見た目も色や背中の突起など様々です。

タツノオトシゴはオスのお腹に育児嚢(いくじのう)という袋があって、ここで卵が稚魚になるまで育てます。卵を産むのはあくまでメスですが、その後はオスのお腹の袋で孵化するまで育てることから「オスが妊娠する」などと言われることもあるそうです。

そんなタツノオトシゴの仲間には「タツノイトコ」や「タツノハトコ」といった面白い名前の仲間もいます。

タツノイトコは体長10cm程度で、房総半島より南の水深20㎝ぐらいの所に生息しています。また、タツノハトコは体長6cm程度とイトコより小ぶりで、沖縄近海に生息しています。

ちなみに、タツノオトシゴを食べるというイメージはあまりありませんが、食用にされることもあり、漢方薬としても珍重されています。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%80%8c%e3%82%bf%e3%83%84%e3%83%8e%e3%82%aa%e3%83%88%e3%82%b7%e3%82%b4%e3%80%8d%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%98%e3%82%83%e3%81%aa%e3%81%8f%e3%81%a6%e3%80%8c%e3%82%bf%e3%83%84%e3%83%8e%e3%82%a4%e3%83%88/feed/ 0
タコの足は8本!だけど例外もあるのだ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%bf%e3%82%b3%e3%81%ae%e8%b6%b3%e3%81%af8%e6%9c%ac%ef%bc%81%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e4%be%8b%e5%a4%96%e3%82%82%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a0/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%bf%e3%82%b3%e3%81%ae%e8%b6%b3%e3%81%af8%e6%9c%ac%ef%bc%81%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e4%be%8b%e5%a4%96%e3%82%82%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a0/#respond Tue, 21 Apr 2020 12:50:30 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=586 以前、イカの足についての記事を書きました。その時ついでにタコの足についても取り上げました。

タコの足は8本、ではイカの足は?やっぱり8本!

今回はタコの足についてもう少し詳しく記事にしてみようと思います。

タコの足、一般的には足と言われますが、ものを掴む機能なども持ち合わせていて学術書などでは「腕」と表現されることも多くあります。とはいえ、動物学的には足と考えるのが正解のようです。

外的に襲われたときはトカゲのしっぽのように足を切り離しすことができ、捉えられた足を切り離して逃げます。切り離した足は再生し、基本的には元通りになるのですが、まれに2本以上に分岐して再生することもあります。そのため8本より多くの足を持つタコも存在します。

タコは足にはたくさんの吸盤が並んでおり、ほとんどのものに吸着することができます。吸着力は協力で体から切り離されても1時間程度は吸着力が持続するそうです。また、吸盤は古くなると剥がれて新しいものに生まれ変わります。

タコの吸盤はオスとメスで形が違い、メスでは比較的吸盤の大きさが揃っていてきれいに並んでいるのに比べ、オスは吸盤の大きさにばらつきがあります。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%82%bf%e3%82%b3%e3%81%ae%e8%b6%b3%e3%81%af8%e6%9c%ac%ef%bc%81%e3%81%a0%e3%81%91%e3%81%a9%e4%be%8b%e5%a4%96%e3%82%82%e3%81%82%e3%82%8b%e3%81%ae%e3%81%a0/feed/ 0
トランプの「スペードのエース」のカードだけマークが大きくて派手なのはなぜか? https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a0%e3%81%91%e3%83%9e/ https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a0%e3%81%91%e3%83%9e/#respond Sat, 14 Mar 2020 15:33:44 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=582 今やインターネットではトランプで検索するとアメリカ大統領の情報ばかり出てきますが。。。トランプといえばカードゲームの王様ですよね。

ちなみに、カードゲームに使うトランプを英語だと思っている方もいらっしゃるかもしれませんが、トランプは和製英語で、海外では通じません。英語ではプレイングカード(playing cards)又は単にカード(cards)です。

一部のカードゲームではトランプカード(trump cards)と呼ばれるものがありますが、これは「一番強いカード、切り札」といった意味です。

日本でトランプという呼び方が定着した理由は諸説あるようですが、カードゲームをしていた外国人がゲーム中に「トランプ」と言っていたのを聞いてカードそのものをトランプと呼ぶようになったと言われています。

ところで、トランプの「スペードのエース」のカードだけマークが大きくて派手なのはなぜか知っていますか?

今回の記事の冒頭の写真は僕が持っているトランプから適当にいくつか選んでスペードのエースを並べたものです。どれも大きなスペードのマークが中央に描かれています。

このように「スペードのエース」のカードだけマークが大きくて派手になったのはかつてのイギリスで実施されていたトランプへの課税が理由です。

トランプはギャンブルに使われることが多く、古くから多くの国で規制の対象となったり販売や製造が課税の対象となっていました。日本でも1989年に消費税が導入されるまでトランプ類税という税があってトランプ一組60円の課税がされていました。

イギリスでトランプに課税するようになったのは17世紀頃のことでした。それからきちんと税金を納めた証として、スペードのエースのカードにスタンプが押されるようになりました。

しかし、税金を納めていない密造のトランプが作られるようになり、納税の証であるスタンプも偽造されるようになりました。そこで、偽造防止のためにスタンプも徐々に複雑なものになり、さらにスペードのエースだけは政府で印刷するようになりました。

つまり、スペードのエースのマークが大きくて派手なのは、デザインを複雑にして偽造を防止しようとしたイギリス政府の苦労の証というわけですね。

もちろん現在ではイギリスでもスペードのエースを政府が印刷するようなことはなく、メーカーが自由にデザインしていますが、スペードのエースはマークが大きくて派手なものというイメージが定着しているため、どのメーカーもそれにならっているんですね。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e3%83%88%e3%83%a9%e3%83%b3%e3%83%97%e3%81%ae%e3%80%8c%e3%82%b9%e3%83%9a%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%ae%e3%82%a8%e3%83%bc%e3%82%b9%e3%80%8d%e3%81%ae%e3%82%ab%e3%83%bc%e3%83%89%e3%81%a0%e3%81%91%e3%83%9e/feed/ 0
雛人形のお内裏様とお雛様はどちらが右でどちらが左か? https://kyonozatsugaku.com/%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%86%85%e8%a3%8f%e6%a7%98%e3%81%a8%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e5%8f%b3%e3%81%a7%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89/ https://kyonozatsugaku.com/%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%86%85%e8%a3%8f%e6%a7%98%e3%81%a8%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e5%8f%b3%e3%81%a7%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89/#respond Tue, 25 Feb 2020 11:44:28 +0000 https://kyonozatsugaku.com/?p=578 女の子のお祭りと言えば3月3日の雛祭り。雛人形を飾って女の子の健やかな成長と幸せを祈るお祭りですね。

我が家には5歳と0歳の2人の娘がいます。1人目が産まれたときに雛人形を買って、毎年飾っています。今どき女の子の健やかな成長と幸せを祈るのに「=結婚」という価値観もどうかとは思いますが、まぁ、伝統ですからね。

ところで、毎年飾るときになって「アレ?どっちだっけ?」と悩むのですが、雛人形のお内裏様とお雛様はどちらが右でどちらが左かって知っていますか?

近年販売されている雛人形の多くは正面から向かって左側にお内裏様を、向かって右側にお雛様を配置するようになっています。まさにこの記事の上の写真のような感じですね。

ところが、この左右は昔は反対でした。

日本では古来から左側が上座にあたり、結婚式などで男女が並ぶ場合には上座にあたる左側に男性が位置するのがしきたりです。なので正面から向かってみると右側がお内裏様、左側がお雛様となるわけです。

これが逆になったのは大正時代のこと、大正天皇が西洋文化の考え方にならってそれまでの左上位をやめ、右側に立ったことがきっかけだと言われています。雛人形はもともと天皇家を中心とする宮中の貴族の姿を模したものですから、天皇陛下が右側に立つのであれば雛人形もそれにならうということなのでしょう。

男性が右側に立つのは明治からの近代化の流れで西洋文化をどんどん取り入れていた事が理由なんですね。

ところで、この記事では男雛をお内裏様、女雛をお雛様と書いていますが、これはもともと誤りです。お内裏様の内裏とは天皇の御所を指す言葉で、男雛・女雛の1組で内裏雛というのが正式な呼び方です。そして、お雛様というと雛人形全体を指すと考えるのが普通でしょう。

ではなぜ男雛をお内裏様、女雛をお雛様という誤用が広まったのかというと、サトウハチローの作曲した有名な童謡「うれしいひなまつり」がきっかけと言われています。サトウハチローが間違えた理由は不明ですが、この曲では男雛と女雛をお内裏様とお雛様としており、この曲が広く知られるようになるとともに誤用が広まったものと考えられているそうです。

]]>
https://kyonozatsugaku.com/%e9%9b%9b%e4%ba%ba%e5%bd%a2%e3%81%ae%e3%81%8a%e5%86%85%e8%a3%8f%e6%a7%98%e3%81%a8%e3%81%8a%e9%9b%9b%e6%a7%98%e3%81%af%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89%e3%81%8c%e5%8f%b3%e3%81%a7%e3%81%a9%e3%81%a1%e3%82%89/feed/ 0