鶏の卵の色の違い(白玉・赤玉)にはどんな違いがあるの?味や栄養価とは関係あるの? | 今日の雑学

鶏の卵の色の違い(白玉・赤玉)にはどんな違いがあるの?味や栄養価とは関係あるの?

食物の雑学
この記事は約2分で読めます。

目玉焼きや卵焼き、オムレツ。日々の食事に欠かせない卵。スーパーなどでも必ず売っている食材のひとつですね。

スーパーでは店内の一番奥や中央のちょっとわかりにくい場所に配置されています。卵は購入する客が多いため店内を歩かせることで他の商品も売りたいというスーパーの作戦なんですね。

鶏の卵には白いものと茶色っぽい色のものが売られていますよね。白いものを白玉、茶色のものを赤玉といいます。この白玉と赤玉にはどんな違いがあるのでしょうか?

一般的に白玉にくらべると赤玉のほうが値段が高いため、高級品のイメージがあります。赤玉のほうが栄養価が高くて美味しいと思っている方もいるようです。

しかし、白玉と赤玉の違いは基本的に殻の色だけで、栄養価や味の違いはほとんどないそうです。栄養価や味は親鶏のエサによる影響が大きく色とは関係ないんですね。

実は白玉と赤玉の違いは卵を産む親鶏の色なんです。白い鶏が産む卵は白く、茶色い鶏が産む卵は茶色いというわけです。さらに白い鶏と茶色い鶏をかけ合わせるとピンクの卵を産む鶏ができることもあります。

ではなぜ赤玉のほうが値段が高いのかというと生産コストが高いからです。茶色い鶏はもともと鶏肉を食べる食用として育てられていたため、体が大きくてエサ代がかかるうえ、卵を産む数も少ないため、1個あたりの生産コストが高いということになるのです。

とはいえ、最近は赤玉を低コストに生産するための品種改良も進んでいて、生産コストの差は少なくなっているようです。

それから、卵の色といえば、黄身の色。黄身というくらいなので黄色かと思いきや、赤みがかったオレンジ色のものもありますね。昔は黄色のものが多かったものが最近はオレンジ色のものが増えているようです。

色の濃いオレンジ色の黄身の方が美味しいのでは?と思っている方も多いと思いますが、色と味は直接的には関係ありません。黄身の色はエサの色が影響していて、赤やオレンジの色素を多く含む人参やパプリカなどを混ぜたエサを食べることで黄身がオレンジ色の卵が産まれるのです。

人間は色が濃いもののほうが美味しそうに感じるという理由から、オレンジ色の黄身の卵を生産する農家が増え、オレンジ色の黄身の卵が増えているということです。

つまり卵の色の違いはあくまで色の違いしかないということですから、あえて価格が高い赤玉を選ぶ必要はないということになりますね。

タイトルとURLをコピーしました