「ヤバい」とか「マジ」という言葉は若者言葉と思われています。そのためつい最近できた言葉と思われがちですが、実は江戸時代から使われていたのです。さらに「ビビる」という言葉は平安時代からあったなんて話もあります。
「ヤバい」は江戸時代の後期にはすでに使用されていたらしいということがわかっています。その語源はいくつかあります。有名な説では牢屋などを意味する「厄場(やば)」という言葉があり犯罪者の間で危険な仕事を厄場と呼ぶようになったというものや、危ないの古い言い方である「あやぶい」からきているというものがあります。
いずれにしろ「ヤバい」は「危ない、危険」という意味で使われていたものですが、最近では魅力的とか美味しいといった肯定的な意味でも使われるようになっていますね。
「マジ」はそのまま「真面目」の略で、嘘ではないという意味でよく使われますね。こちらも江戸時代には芸人の楽屋言葉として使われていたといいます。
最近生み出されたと思われている若者言葉にも昔から使われているものがあるんですね。とはいえ、砕けた表現であり、フォーマルな場で使用できるものではありませんけどね。