浴衣はもともと入浴中に着ていた!浴衣の原型となった湯帳・湯帷子とはなにか? | 今日の雑学

浴衣はもともと入浴中に着ていた!浴衣の原型となった湯帳・湯帷子とはなにか?

季節の雑学
この記事は約2分で読めます。

夏祭り、花火大会、楽しい夏のイベントで活躍してくれる浴衣。色とりどりの浴衣はオシャレで可愛くていいもですよね。

浴衣というともともとは風呂上がりに着るものというイメージがありますね。ところがもっとずっと昔は風呂上がりではなく入浴中に着ていたのです。

平安時代は風呂というと「湯帷子(ゆかたびら)」という服を着て蒸し風呂に入っていたといいます。蒸し風呂は今でいうところのサウナなですね。汗をかきますから、その汗をとったり、入浴中でも裸にはならないという目的で湯帷子を着ていたのです。

さらに歴史をさかのぼると、この湯帷子の原型となったのは飛鳥時代の湯帳というもので、やはり一部の貴族などが入浴中に着ていたようです。

その後、鎌倉時代ころから徐々にふんどしなどの下着で入浴するようになり、裸で入浴するようになって行きます。

ちなみに、この頃は温かい湯船につかるというのは一般的ではありませんでした。今と違って大量のお湯を沸かすのは大変なことだったでしょうからね。また、毎日入るようなものではなく娯楽の一種で、複数の人で入ることも多かったため裸にならない文化が生まれたようです。

その後、徐々に足をお湯につけるものができ、今のような全身をつける「据え風呂」が一般的になるのは江戸時代に入ってから。それまでは一部の貴族以外は水で体を洗っていたんですね。

江戸時代に入ると庶民の生活が向上し、庶民でも銭湯で温かい湯船にはいることができるようになります。また、庶民の衣服なども多様になり、湯上がりに湯帷子を着られるようになっていきました。この頃は家に風呂があるのはごく一部のお屋敷だけで、庶民は銭湯で男女一緒の混浴でしたが、入浴中に衣服を身につける習慣はなく、みんな裸で入っていました。

この湯上がりに着る湯帷子が現在の浴衣の元になったのですね。浴衣という名前も湯帷子が省略されたものではないかと思われますね。

ちなみに、日本書紀にも登場し、日本最古の温泉ではないかともいわれる愛媛県の道後温泉では、飛鳥時代の湯帳を再現した入浴着「道後湯帳」を着て温泉に入ることができる施設があるそうです。日本のお風呂の歴史に思いをはせてみるのもよさそうですね。

タイトルとURLをコピーしました