昔から土用の丑の日にはうなぎを食べると言われますね。この土用の丑の日にうなぎを食べるという風習はどうしてできたか知っていますか?
江戸時代のこと、夏は売上が落ちるといううなぎ屋の相談をうけた平賀源内が、店先に「本日、丑の日」という看板を出すというアイデアを思いつきます。どういう意味だと興味を持った客に「土用の丑の日にうなぎを食べれば夏バテをしない」と言って売り込んだところ売上がアップしたんですね。この「本日、丑の日」というのは日本初のコピーライティングともいわれています。
もともと、土用の丑の日には名前にうのつく食べ物を食べると良いといわれていて、それに便乗したビジネス戦略だったのですね。それがうまくいったので多くのうなぎ屋が真似をして広まったということです。
実はうなぎの旬は秋から冬にかけての時期です。夏のうなぎは旬の時期に比べると痩せていてるし、暑い時期なのでもともとあまり夏に食べるものではなかったようです。とはいえうなぎは栄養価が高く、ビタミンAやビタミンB群など、疲労回復に効果的で食欲が増す成分が豊富で夏バテ対策にはピッタリ。そのため昔から夏にうなぎを食べるのが良いという考え方もあったようですね。
ところで、土用の丑の日の意味は知っていますか?
土用とは五行に由来するもので、四立(立夏・立秋・立冬・立春)の直前の約18日間のことです。つまり年に4回あるということですね。
丑というのは十二支の丑(牛)です。今では十二支というと一年ごとに12の動物が割り当てられているイメージですが、昔は時間や日にも使われていました。
土用の丑の日というのは土用の期間中にある丑の日ということですね。土用は年4回あるので土用の丑の日も年に4回あることになりますが、うなぎを食べる習慣が根付いたのは特に立夏の前の土用の丑の日だけですね。また、土用の期間が18日間で十二支が割り当てられてるのでその年によっては1回の土用の期間中に2回丑の日があることもあります。
今やうなぎも絶滅が危惧されるようになり価格も高いことですし、うなぎは諦めてうのつく「うどん」や「梅干し」、丑のというくらいなので「牛肉」などを食べるのもいいかもしれませんね。