「建国記念の日」の意外な真実!建国記念日じゃない理由と2月11日になった理由 | 今日の雑学

「建国記念の日」の意外な真実!建国記念日じゃない理由と2月11日になった理由

社会の雑学
この記事は約2分で読めます。

2月11日は建国記念の日ですね。1年に16日ある(2020年現在)祝日のうちの一つです。正直、日本国建国を祝う気持ちよりも休みで嬉しい気持ちのほうが強い、というかそれしかありません(笑)

建国記念日やそれに類する祝日は世界中の多くの国にありますが、なにをもって建国記念日とするかはそれぞれの国によって異なります。独立記念日だったり、現政治体制が成立した日だったり、様々です。

では、日本の「建国記念の日」はどういった意味があるのでしょうか?そもそも「建国記念日」ではなく間に「の」が入った「建国記念の日」となったのはなぜなのでしょうか?

日本は政治体制の変化こそあったものの、島国であることから外敵からの侵略もなく、1つの国として長い歴史があります。そのため、実際の建国の日というのは正確にはわかりません。というよりもこの日に日本ができたと言える日が存在しないと言ったほうが良いのかもしれません。

法律上も建国記念の日の趣旨は「建国をしのび、国を愛する心を養う。」日ということになっていて、この日に日本ができたとは書かれていません。ではなぜ2月11日になったのでしょうか?

日本最古の歴史書(といってもほとんど神話ですが)である日本書紀によると今の暦(グレゴリオ暦)でいうところの紀元前660年2月11日に初代天皇である神武天皇が即位したことになっているのです。日本には神武紀元や皇歴などと呼ばれる歴がありますが、この神武天皇が即位した日を最初の日としています。

神話レベルの話ではありますが、今の日本の起源として統一された国家のはじまりということでしょう。ちなみに建国記念の日にあたる2月11日は日本で古くから使われていた旧暦では1月1日にあたります。

もともと2月11日は明治時代に紀元節として祝日に定められたのですが、戦後天皇を中心とした国家体制を嫌ったGHQの圧力によって廃止されることになります。その後、国会では建国記念日として復活させようという動きがあったものの、保守体制に反対する野党の反発で廃案となり、あくまで日本国の建国そのものを記念する日という解釈で「建国記念の日」という名前にすることで昭和41年に成立したのです。

タイトルとURLをコピーしました